妊活・不妊 Q & A– category –
過去15年に及び患者様からのQ&Aを一つにまとめたコンテンツとなっております。患者様の目線でさまざまな問に対してアドバイスを得る事が出来ます。
-
Q53 貴院では鍼を受ける際、生理周期(低温期や高温期等)により鍼をさす場所は変わりますか?
Q: 貴院では鍼を受ける際、貴院では鍼を受ける時生理周期(低温期や高温期等)により鍼をさす場所は変わりますか?また、どのあたりに鍼をさす感じでしょうか?以前通っていたところは腰のあたりや足、またお腹のあたりに鍼をさしていました。また、どの... -
Q52 妊娠判定までの過ごし方
妊娠判定とは、主に体外受精の方へのお話になりますが、胚を移植をしてから7~14日後に着床反応を検査するまでの期間のことを指します。 この期間、どのように過ごしたらいいのか、した方がいいこと、しない方がいいこと、患者様からよくお問い合わせが... -
Q51 妊活サプリメント・お灸の医療費控除について(葉酸サプリ)
Q: アキュラ鍼灸院で購入したサプリメントやお灸は医療費控除の対象となりますか? A: サプリ購入費は医療費控除の対象になりますが、税務署によって判断が異なる場合があります。 その理由について少しまとめましたので、参考にしてください。 医療費... -
Q12 グレードの良い胚盤胞移植をしても挙児へいたらない理由
胚盤胞移植がなぜ生存可能な妊娠にならないかには複雑な要因が絡んでいます。 老化、生活習慣、精神的・心理的なストレス、サプリメント、細胞エネルギー、内分泌及びパラクリン要因※、卵丘細胞、外因性ゴナドトロピンとそれに付随する薬物投与、培養基、... -
Q14 卵胞が刺激中に育たなくなってしまう原因について
卵胞が刺激中に育たなくなってしまう原因について 質問: 生理3日目から毎日ゴーナルエフ300単位で5日間自己注射。卵胞の育ちが悪いといわれ、HMGの注射を2回追加されましたが卵胞が全く育ちません。E2はD3が42.5、D7が58、D10が42 です。前回は別のクリニ... -
Q13 夫が無精子症です。手術にて、片方の睾丸を開きましたが、精子はいませんでした。
Q: 夫が無精子症です。手術にて、片方の睾丸を開きましたが、精子はいませんでした。このような場合でも可能性はありますでしょうか。 A: こんにちは。採精方法はTESE-MD(顕微鏡下精巣内精子採取法)でしょうか?TESE-MDは陰嚢を切開し、顕微鏡を... -
Q16 原因不明の不妊症
質問: 「自然流産した後、昨年の4月から不妊治療を受けています。夫婦共々一通りの検査を済ませましたが、致命的な問題はないようです。治療で病院に行くことで仕事仲間に迷惑がかかっていると思うし疲れもあったので、9月から少しお休みしています。この... -
Q15 なかなか採卵できないのですが、鍼灸でできることはなんですか?
Q:なかなか採卵できないのですが、鍼灸でできることはなんですか? 当院には様々なステージの患者様が来院されます。 タイミングを合わせている初期の段階から何度も体外受精を試みても妊娠に至らない方まで色々です。 そもそも体外受精など高度生殖医療... -
Q17 2年間くらい生理周期が定まりません。半年前から不妊専門院に行き…
質問:2年間くらい生理周期が定まりません。この所の周期が、40日、 38日、 27日、 33日、 28日、 36日です。半年前から不妊専門院に行き、セキソヒ゛ットとタイミンク゛治療をしました。検査は異常はなし。ただし、高温期に採血でのホルモン検査はしない... -
Q18 鍼、お灸、マッサージとホルモン剤の併用について質問です。
質問: 「わたしは今月の生理から3週間ピルを飲んで生理をつけたあとホルモンを補充し4月の下旬に戻す予定です。いわゆるHR周期で凍結胚移植です。 そして今日、初めて子宮内膜の血流をあげるため鍼、お灸、マッサージをしてきました。この3つを毎日する... -
Q11 生活習慣を変えるにはどうすればよいでしょうか?
質問:先生のご書著「東洋医学で妊娠しやすいカラダ作り」を読みました。妊娠しやすい体質を作るには生活習慣を変えることが大切であると書いてありますが、生活習慣を変えるのは容易ではありません。特に主人の帰りが毎晩12時を過ぎており、出社も7時前に... -
Q19 看護師です。不妊鍼灸に興味がある患者さんにどのような鍼灸院をお勧め…
最近不妊治療を行う医師や医師を支えるコメディカル(看護師、薬剤師、培養士など)から鍼灸院について聞かれます。頻繁にみなさんからいただく質問はこれ! 【】 皆さん、鍼灸院へ行った事するらないため、なんと答えて良いか、わからないのではないでし... -
Q20 整体・カイロプラクティック・リラクゼーションサロン・マッサージについて
よく聞かれることなので、鍼灸師と整体師・カイロプラクターの違いについて説明します。鍼灸師は医師・看護師・理学療法士などと同様、厚生労働大臣発行の国家資格保持者です。整体、カイロプラクティック、気功、アロマテラピーなどはそれを行うために国... -
Q21 移植のあとは安静にしたほうが良いのでしょうか?
移植のあと、安静にしたほうがよいかどうか、良く聞かれますのでお答えします。 当院では基本的に「いつもと同じ生活を心がけるように」とお伝えしています。その前提として、いつもの生活が健康を害するような生活でないことが条件となります。 私達が患... -
Q23 45歳で受精しても分割が進まず、治療も進みません。
質問:もうすぐ44歳直前に結婚してすぐに不妊治療をはじめました。もうすぐ45歳になります。いまのところ受精しても分割が進まず、治療も進みません。これまで3回採卵しましたが、今回は、変性卵で採卵もできませんでした。 ・甲状腺機能低下症・卵管閉塞...