Q21 移植のあとは安静にしたほうが良いのでしょうか?

妊活応援ブログ

移植のあと、安静にしたほうがよいかどうか、良く聞かれますのでお答えします。

当院では基本的に「いつもと同じ生活を心がけるように」とお伝えしています。
その前提として、いつもの生活が健康を害するような生活でないことが条件となります。

私達が患者様にお願いしていることは

  1. 規則正しい生活を心がける(早寝早起き、睡眠をしっかり取る)
  2. 適度な運動(毎日30分程度のウォーキングを推奨)
  3. バランスの取れた食事(炭水化物、脂質過多の食事を気を付ける)
  4. ストレスを緩和・発散することをする
目次

移植後ウォーキングはしていいの?

ウオーキングにも色々と種類があると思います。競歩などはウオーキングですが、かなりハードですね。

私達の推奨しているウォーキングとは心拍数が120を超えない程度です。要は、息が上がらない程度でウォーキングを楽しんでほしいのです。会話をしながら気持ち良く歩けるスピードです。

これぐらいのスピードで歩いて、移植後の妊娠率に悪影響があるとは思えません。

108名の体外受精を行ったあとの運動量を調べた論文によると、家事、犬の散歩、など、活動的に行っている人の方が3倍妊娠する確率が高かったと報告しています(1)。但し、移植後の激しい運動の妊娠への影響は定かではないと結論づけてます。

すなわち、冒頭で述べました、「いつもと同じ生活」ができていれば、それを継続することが最も良いということです。

なぜ、「いつも良い生活を心がける」ことが大事なのか?

生活の習慣の急激な変化はストレスになります。例えば、いままで歩いたことが無い人や、規則正しい生活を送っていない人がその生活習慣を変えようとすると、イライラに繋がったり、過食の原因になったりします。規則正しい生活は習慣となってこそ、妊娠に向けて良い影響を及ぼし始めます。

ですから、移植後に突然いつもと違う生活をすることは、ストレスになり兼ねません。いつもの生活習慣が「良い生活習慣」であることが大切になるのです。

当院へ訪れる患者さんの多くは、生活習慣を改善したいと思っています。しかし、長年続けてきた習慣を変えるのは、自分の力だけでは、非常に困難です。

私達は患者様と寄り添い、生活習慣改善のお手伝いをさせていただきます。

アキュラ鍼灸院
院長 徐 大兼

参考文献
(1)Association of physical activity in the past year and immediately after in vitro fertilization on pregnancy. Kelly R.Evenson, Ph.D.,M.S et al.  Fertility and Sterility Volume 101, Issue 4, April 2014, Pages 1047–1054

Q21 移植のあとは安静にしたほうが良いのでしょうか?
お知らせ

『ココロもカラダも温める』をテーマに、妊活するすべての人へメッセージを発信しています。
時節に応じたカラダの養生、たいけん先生がお悩みにこたえるQ&Aなどのインスタライブも好評です。(毎月第4日曜日予定)現在、フォロワー数が1,400人以上となっております。ぜひ、フォローお願いします!

\フォロワー急増中!!/

授からずに悩んでいませんか?

院長が患者様に伝授してきた妊活のゴールデンルールを「サプリ、お灸、ワークブック」にまとめ、セットにしてお届けします。

\愛用者急増中のオリジナルセットです/

こころもからだも温める… アキュラ鍼灸院

不妊鍼灸、男性不妊鍼灸、逆子鍼灸 / 不妊漢方
一般鍼灸(肩こり、腰痛、耳鳴り、アトピー等)
最寄り駅(渋谷駅・表参道駅)

診療時間(火曜日休診)
10:00~21:00(月・水)
9:30~21:00(木・金)
9:30~18:00(土・日・祝)

妊活応援ブログ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次