東洋医学– category –
アキュラ鍼灸院は、東京・渋谷・表参道の不妊治療・不妊鍼灸専門の鍼灸治療院です。このブログでは、お役にたてる記事を配信しております。このカテゴリーでは、鍼灸、お灸、ツボ、漢方など東洋医学の視点で、トピックを掲載しております。哲学的なアプローチも必見です。妊活の参考に是非ご覧ください。
-
残暑を乗り切る妊活おやつ
今年の夏の暑さは異常ですよね。そのような少しの環境の変化が、冬に向かう体調に影響を及ぼします。妊娠しやすいカラダにはホルモンのバランスが重要です(これは不妊治療中も同様です!)。体調の変わり目になる秋口にホルモンバランスを崩さないよう、... -
東洋医学から見た散歩の効用
当鍼灸院では不妊治療中の方に散歩をおすすめしています。今回はその効用についてご紹介しましょう。 関西の著名な鍼灸の先生もおすすめされている「散歩」の極意は次のように歩くことです。 1.自然の中で2.何も手に持たずにぶらぶら3.30分以上 筋力ア... -
東洋医学からみた6タイプの体質
★一番下に過去の記事のリンクを添付しておりますのでご参照ください。まだ読まれていない方は是非ご覧になって、ご自身のお身体を見直すきっかけになりましたら幸いです。 東洋医学では『気』『血』『津液(水)』という3要素が健康な身体にとって、とて... -
妊活とお豆の深い関係
【例えば黒豆。黒は、生きるために必要な「腎」を表す】 お正月のお重には必ず入りますね。お赤飯に使う地域もあるようです。 黒豆の言われは、「黒は道教において邪除けの色とされている。 黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い、... -
古来より伝わる、蘇りのツボと魚
古来、中国より伝わってきた東洋医学は、今では日本でもよく発展し、特に日本人の鍼灸治療はどの国でも喜ばれるほど大きく発展・貢献してきました 中国、日本、どちらにしても使うものは「漢字」。昔から伝わる何百ものツボには先人からの知恵が詰まってお... -
養生の道と陰陽の食事
先日【東洋医学的な食事療法(食養)】という講演会に参加してきました 現代人の体は加工食品などの摂取や運動不足により体に冷えが入り血液の流れが悪くなり体調がおかしくなる方が増えています。このブログからそんな食生活をみなおすきっかけにしていた... -
秋の土用の養生
秋の始まりは、長雨が続き、まるで梅雨に戻ったようでしたが10月に入ってからは、爽やかな陽気で過ごしやすいですね 突然ですが、みなさん「土用」という言葉を聞くと、何を連想しますか?土用と言えば、「丑の日」「うなぎ」。季節は、「夏」を思い浮かべ... -
朝型?夜型?東洋医学と自然のリズム
古典や時代劇で「子の刻」や「丑の刻」と聞いたことはありませんか。これは一日を12等分した「十二辰刻法(じゅうにしんこくほう)」という時刻単位で、一日を12等分、2時間ごとに区切っています。十二辰刻のスタートとなる子の刻は夜中の23時~1時、丑... -
春を快適に過ごすポイントは「肝」を養う事!
4月下旬になり、東京では気温湿度ともに上昇してきました。冬より過ごしやすいけど・・"身体が重い、なんだか眠い、気分が憂鬱"となっている方も多いのではないでしょうか。 東洋医学で「春」は「肝」と深く関係します。「春」とは万物が伸びやかに育つ時... -
【妊活!50の条件】34 – 東洋医学で不妊症を克服
今週からは「東洋医学」に焦点をあて、その仕組みや西洋医学との違いについて何回かに分けてお話をしていきたいと思います。 【】 みなさんは、東洋医学について、どんなことをご存知ですか? 「東洋医学って古くさそう……」とか、「むずかしくて面倒くさそ... -
【妊活!50の条件】37 – 東洋医学で不妊症を脱しよう
【】 東洋医学では、健康な人には、「正気(生命力、あるいは抵抗力)」が豊富に備わっていると考えます。正気が豊富だと体力が充実し、カラダが軽く感じ、前向きな気持ちで毎日を過ごすことができます。つまり女性の場合ならば、健康で妊娠しやすいカラダ... -
道教と呼吸
道教、という宗教をご存知でしょうか中国三大宗教の1つであり、東洋医学でも言われる陰陽説や五行説も取り入れた世界観・健康法を唱えています。 道教では、死んでしまえば魂も何もかもすべてなくなってしまうとし、不老長寿を目的の1つとしていますそし... -
瘀血(おけつ)は妊活の妨げになる⁉︎
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 本日は、東洋医学において不妊の原因と考えられている「瘀血=おけつ」に関するお話をさせていただきます。東洋医学には、生命活動を行う上で必要な基礎的な物質として「気・血・津液」という概念が存在し... -
Q28 春に体調不調はなぜ多いの?
こんにちは。関東では、桜が見頃ですね。 寒く暗い冬から暖かく明るい時期になりましたね。春は新年度のスタート、心おどる季節です。 一方この時期は、花粉症にはじまり、さまざまな心身の不調を訴える人が多く来院されます。 Q. なぜ春は不定愁訴の体調... -
アキュラ漢方のご案内
10/1にオープンいたしましたアキュラ漢方の徐朝子です。 兼ねてより鍼灸と漢方でやっていこうという構想はあったもののなかなか踏み出せずにいましたが、あきらめずに漢方に携わろうと思い続けてきた結果、素敵なご縁をたくさん頂き、今ようやく形となりま...
12