朝型?夜型?東洋医学と自然のリズム

東洋医学

古典や時代劇で「子の刻」や「丑の刻」と聞いたことはありませんか。
これは一日を12等分した「十二辰刻法(じゅうにしんこくほう)」という時刻単位で、一日を12等分、2時間ごとに区切っています。十二辰刻のスタートとなる子の刻は夜中の23時~1時、丑の刻は午前1~3時にあたります。
東洋医学では、時間と体の中をめぐる気・血や臓器の働きは密接に連動していると考えられています。

目次

十二辰刻と十二経脈

体の中には気や血をめぐらせる主に12本の「経脈」が流れ、「肺経」をスタートにすべてが繋がり体中を流れています。

(始点)肺経→大腸経→胃経→脾経→心経→小腸経→膀胱経→腎経→心包経→三焦経→胆経→肝経(終点)

この気血の巡り(12経脈)と十二辰刻を結び付けた考え方が時間治療です。
症状がおこる時間やそれに対応する経脈を基に治療をします。

十二辰刻と十二経脈

・たとえば、明け方におこることが多い喘息発作。気管支は交感神経の働きで日中開き、睡眠中~明け方にかけて細くなるので早朝に喘息発作が起きやすくなるのですが、明け方4時~5時は呼吸を司る「肺経」の時間にあたります。

・起床し、お腹が動き出す朝7時~9時は「胃経」が最も活発な時間です。この時間に一日のスタート朝食を食べると胃がしっかり消化し、エネルギー補充の準備をしてくれます。

・また、経脈の終点である肝経に血が戻り収まることで身体が休まり心地よい睡眠がとれると考えられており、肝経の1時~3時に身体を休めることは疲れを摂り、質の良い睡眠を取るためにとても大切なことです。

こうしてみてみると、東洋医学の時間と実際の病気とのたくさんの符合に気づくことができます。

女性の生理周期がおよそ28日周期でめぐること。およそ14日で繰り返されるホルモン分泌。

夜眠くなり、朝目覚める睡眠のリズム。日中高くなり、夜に下がる交感神経。

これらは「サーカディアンリズム」と呼ばれ、私たち人間だけでなく様々な生物に備わる「昼と夜」を作り出す一日のリズムのことをいいます。睡眠-覚醒のリズムや、血圧、体温、ホルモン分泌の変化が代表的です。

人間の身体は自然のリズムの中で流れ、一日単位、一月、一年と、季節の影響も受けながら一定のリズムで巡っているという事を感じます。サーカディアンリズムというサイクルが分かるずっと以前から、昔の人は人間の身体が決まったリズムを刻んでいることに気づいていたんですね。

女性は毎月の生理があるので、より自然のリズムを感じやすいかもしれません。

ところが、現代では昼夜関係なく街は明るく、夜中でも昼間のように活動することができます。アキュラにいらっしゃる患者様は都会で颯爽とお仕事をされている方も多く、夜の帰宅は9時10時が普通の方も。

本来寝ている時間に活動し、食べ物を受け入れにくい時間に飲んだり食べたり…。自然のリズムからはずれた生活を続けていると、体の循環が乱れ、様々な滞りを引き起こします。肝が落ち着かず、よく眠れない。疲れが取れない。ストレスが抜けない。脾・胃の機能が乱れ、消化不良、食欲不振、逆に食べ過ぎ、肥満。溜まった乱れは各臓器だけでなく、いつしか体全体の不調として現れてきます。

単純なことのようで、自然のリズムを守り、規則正しい食事と睡眠、そして適度な運動をすることがどれだけ大切な「すべての基」かお分かりいただけるかと思います。

どんなに良いサプリメントを取り、エステで外側を磨き、また鍼灸で体の調整をしても、土台となるお身体が自然のリズムから大きく外れてしまっていてはせっかくの治療もサプリメントも効果がずっと減ってしまいます。

そのため、アキュラでは鍼灸治療と合わせご自身でのセルフケア、生活習慣の改善をとても大切なこととしてお話しさせていただいています。

妊活はご自身の身体を振り返りよーく見つめるとても良い機会です。この機会に体を内側からきれいに整え、女性としてより一層輝いていくお手伝いをさせていただければこんなに嬉しいことはありません。まずは3日、そして1週間、1か月、自然のリズムを取り戻し、生活を見直してみましょう。私たちも、ご自宅でできる血行改善のお灸などお伝えさせていただきますので、何なりとご相談ください。

鍼灸師 村上 華子

東洋医学

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次