Q66 身体が冷えてしまう冬の妊活、何か注意することはありますか?

妊活応援ブログ
妊活に役立つ最新情報をまとめて無料メール配信!!

当ブログでは、妊活や妊娠中に役立つ内容のブログを更新しております。毎月10日に、前月に掲載したブログのリンクをまとめてお知らせするメルマガ配信サービスを提供しております。ぜひご登録ください。

\解除はいつでも簡単にできます/

年越しが迫り慌ただしくなる今日この頃、いかがお過ごしですか?
治療中に受けた質問にご回答していきます。
季節を問わず、子宝治療に訪れる方に非常に多い症状が手足、下腹部、腰回りの冷えです。当院では、以前より冷えと不妊との関連に注目、院長の代表書籍『カラダを温めれば不妊は治る』でも冷えを解消することが、不妊治療を成功へ導く1つのヒントになると提言しております。

今回は、身体が冷えやすい時期に多く聞かれる『冬の温活』冷え対策について詳しくご説明いたします。

『冬の温活』で重要なポイントは3つです。

①十分な睡眠
どんなに身体へ外部から熱を入れようとしても、睡眠不足では、身体の基礎代謝は上がらず身体が温まることはありません。
特に東洋学の睡眠思想の中に”冬は早く寝て、遅く起きなさい”と記載があるように、冬は睡眠時間を長く取ることが推奨されております。
良質な睡眠を確保するコツは、日中の運動習慣ですが、睡眠時の室温や湿度も大切です。
冬場は明け方5時~7時の気温低下により室温が一気に低下します。
その時間に合わせて暖房をセットしたり、乾燥による中途覚醒を避けることも大切になります。

②首・手首・足首を冷やさない
身体の名称で、”くび”が付く部分は、大きな血管が皮膚の表面近くを走行しており外部の冷気による影響を強く受けてしまいます。
冬の女性の服装として、マフラーや手袋などで、”首や手首”はガードされてますが、”足首”のケアに課題があります。
服装にはTPOが求められ足元のケアはなかなか難しいですが、就寝前や出勤前、少しだけ足首付近へ『お灸』を行ってみてください。
継続することで、足もとの冷えが緩和されていきます。

③適度な運動
十分な睡眠でも取り上げましたが、運動は身体を温める上で非常に有効です。
身体の熱は、主に筋肉で産生されます。筋肉量が少ない女性に冷えが多いのは、筋肉からの発熱産生が少ないことも原因の一つです。
定期的な運動(週3~4回のウォーキングなど)を継続して行うことは、非常に有効な『温活』となります。
また、運動が苦手な方は、掃除や家事で活動量を増やすことでもリカバリーできます。
冬は一度ロボット掃除機をオフにして、自ら掃除機をかけたり、拭き掃除を行ったり、家事での活動量を増やし筋肉からの熱産生を促進させましょう。

以上3つの『冬の温活』ぜひ試してみてください。

鍼灸師 村松 慎一郎

お知らせ

『ココロもカラダも温める』をテーマに、妊活するすべての人へメッセージを発信しています。
時節に応じたカラダの養生、たいけん先生がお悩みにこたえるQ&Aなどのインスタライブも好評です。(毎月第4日曜日予定)現在、フォロワー数が1,400人以上となっております。ぜひ、フォローお願いします!

\フォロワー急増中!!/

早く妊娠したい、と悩んでいませんか?

妊娠しやすいからだづくりをサポート、20年の販売実績を誇るアキュラ鍼灸院オリジナルサプリメントです。

\葉酸サプリ、話題のPQQサプリなど販売中です/

こころもからだも温める… 不妊鍼灸治療はアキュラ鍼灸院へ

不妊鍼灸男性不妊鍼灸逆子鍼灸不妊漢方
一般鍼灸(肩こり、腰痛、耳鳴り、アトピー等)
最寄り駅(渋谷駅・表参道駅)

診療時間(火曜日休診)
10:00~21:00(月・水)
9:30~21:00(木・金)
9:30~18:00(土・日・祝)

妊活応援ブログ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次