妊活・不妊鍼灸治療– category –
妊活・不妊鍼灸治療に関するためになる情報を発信しております。何かと専門用語が多く学ぶ事はたくさんあるかと思いますが、鍼灸と不妊治療について多くの記事がございます。ぜひご覧ください。尚、このカテゴリーは、ブログランキングにも参加しております。
-
妊活の主導権は誰が握るのか? 男性に握ってもらうコツはあるのか?
妊活は本来夫婦で力を合わせて乗り切るものだと思います。当院の外国人の患者さんを診ているとつくづくそう思います。 男性が積極的に妊活に関わっていて、多くの場合は男性が主導権も握っています。 逆に、日本人はというと、ご主人が主導権を握っている... -
習慣流産について(6)
皆様ごいかがお過ごしですか。 梅雨入りしたとは言葉ばかり、なかなか雨が振りませんね。 農家の方に聞きましたが、本当に深刻な状態だそうです…そろそろまとまって降っていただきたいものです。 今日は、習慣流産 の6回目、最終回です。 :-:+:-:+:-:+:-:+... -
地方不妊治療専門クリニック東京進出にラッシュ
ここ数年、地方にある不妊治療クリニックの東京進出が目立ちます。 東京の人口密度からすると潜在的な患者数は地方とは比べようもありません。 沢山クリニックが進出することにより、いよいよ寡占状態から厳しい市場原理に晒されることになります。 経営不... -
妊活中に注意したい – 夫婦関係を悪くする7つの習慣
不妊が原因で、パートナーや親、兄弟、そして友人との関係が気まずくなったり、うまくいかなくなることも少なくありません。 そういう場合については、アメリカの精神科医ウィリアム・グラッサー博士が発表した「選択理論」という、よりよい人間関係を築く... -
OvaScience AUGMENT℠ 療法について
(写真はオークメント法とはなんの関係もありません) 体外受精の際に、女性の卵巣から採取した細胞内の小器官「ミトコンドリア」を使って卵子を活性化させる新たな不妊治療の手法(OvaScience’s AUGMENT Treatment)で、妊娠した4人から国内で初めて5人... -
検索魔に陥ってしまう人
妊活中は些細な事一つ一つが気になってしょうがなくなってしまうことがあります。 検索が止まらなくて悩んでしまうかたもいらっしゃいます。 止めた方がいいですよね。悩んでいるなら! とはいっても、簡単に辞められたら悩みはしませんよね。 止められな... -
神戸の医師、会員資格停止=受精卵検査で-産婦人科学会
時事通信より http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062400491&g=soc(リンクは終了しております) 日本産科婦人科学会は24日、体外受精させた受精卵の染色体異常を全て検査する「着床前スクリーニング」を、学会の禁止に反して行っている神戸市の... -
精子の老化と年齢
「卵子は加齢とともに老化する」という事実は広く認識されつつありますが、「精子の老化」についてはどうでしょうか。卵子と比べてあまり注目されていないのでは、と感じます。 複数のネットニュースで以下の記事が掲載されていましたので、内容をご紹介し... -
【妊活!50の条件】01 – 妊娠するために必要な条件 出来るカラダ作り
私は、妊娠するために必要な条件を第一に、どれだけ自分のカラダと向き合っているか?第二に、自分のカラダをきちんと自分自身で管理できているか?第三に、自分の健康を自分で守っているか? という三つだと考えています。 妊娠しやすいカラダを持ってい... -
【妊活!50の条件】02 – 妊娠の確率を上げるためにできること – 出来るカラダづくり
【】 この点については、私たちは人間の原点に戻って考えなくてはならないと思います。原点とはつまり、私たち人間ももともとは野生動物だったということです。 動物としての人間のつ三大欲求といえば、睡眠・食欲・性欲です。ただし、性欲は食欲・睡眠欲... -
ツボへの経皮電気刺激は体外受精の結果を向上させるか?
本論文はツボへの経皮電気刺激がIVFの結果にどのような影響を与えるのかを調べた論文です。 参加者: 481名の両卵管閉塞のため、体外受精に訪れた患者を対象。 患者はツボへの経皮電気刺激を30分間、採卵の24時間前と移植の2時間前にそれぞれ受けた。 ... -
厚労省、来年度にも事実婚助成 体外受精などの不妊治療拡大
以下、共同通信より抜粋 https://this.kiji.is/255285020035907585?c=110564226228225532(リンクは終了しております) 厚生労働省は5日、体外受精などの不妊治療にかかる費用への助成制度で、来年度にも法律上の結婚だけでなく現在は対象外の事実婚カップ... -
「将来の子」遺伝病検査、商業主義に懸念…学会が批判・声明発表へ
以下、ヨミドクターからのニュースです。 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170705-OYTET50032/(リンクは終了しております) 将来生まれる子の遺伝病の発症確率を調べる遺伝子検査サービスについて、関連学会・団体が近く発表する声明の概要がわか... -
経妊歴の書き方 GPAC
“GPAC” と呼ばれる妊娠歴の英語表記 日本の産婦人科では主に Gravidity と Parity がよく使われますが、英語圏の産婦人科ではもう少し複雑な表記が使われます。 GPACはGravidity「 妊娠回数」、Parity「 出産回数」、 Abortion「 中絶回数」、そしてCesare... -
【妊活!50の条件】03 – カラダを冷やす生活は不妊のもと!? 出来るカラダづくり
カラダを冷やす生活は不妊のもと? 私の治療院に不妊治療で来院する患者さんの中には、たった数回の鍼灸治療で妊娠する方もいれば、何年通ってもなかなか妊娠・出産にまで至らない方もいます。 あるとき、この違いがどこにあるのか、私ははたと気づきまし...