妊活・不妊鍼灸治療– category –
妊活・不妊鍼灸治療に関するためになる情報を発信しております。何かと専門用語が多く学ぶ事はたくさんあるかと思いますが、鍼灸と不妊治療について多くの記事がございます。ぜひご覧ください。尚、このカテゴリーは、ブログランキングにも参加しております。
-
Q23 胚盤胞移植より初期胚移植が良い場合はどんな時ですか?
胚盤胞まで育てるかどうか、ドクターに選択肢を与えられても、選択を考慮するだけの知識がないため、どうしてよいのか、迷われる人は少なくないのではないかと思います。また、自分の決断が正しかったのか、そうでなかったのか、その決断を後悔したり、そ... -
命を操る技術にどう向き合うか?
命を操る技術にどう向き合う―― 「ゲノム編集」の現在地 https://news.yahoo.co.jp/feature/603 受精卵の遺伝子を改変して、生まれる前に難病を「予防」する──。そんな技術を可能にする「ゲノム編集」について、国際的な議論が起きている。遺伝病の... -
調節卵巣刺激ラットの着床前後の内膜血管新生と子宮内樹状細胞への鍼の影響
南米はチリ発の報告を紹介します。 Effect of acupuncture on endometrial angiogenesis and uterus dendritic cells in COH rats during peri-implantation period Haoxu Dong1 Zhiyan Zhong1 Wei Chen1 Xiao Wu1 Qing Zhang1 Guangying Huang1* Wei Yang... -
3Dプリンターで卵巣を作成、マウスが出産に成功 – 米研究
以前人工子宮の記事をシェアしましたが、 超未熟児向け人工子宮、ヒツジ胎児が正常発育 米研究 今日は人工卵巣のニューズです。 以下、CNNからのニュースです。人工卵巣を3Dプリンターで作成し、そこから排卵した卵胞で出産に至ってます。 3Dプリン... -
慢性子宮内膜炎と不妊の関連性
慢性子宮内膜炎とは 慢性子宮内膜炎(Chronic endmetritis)は、子宮内膜が菌に感染し、炎症を起こしている状態です。 淋菌、連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌、クラミジアなどの菌が子宮内に入り、感染、炎症が起きます。 分娩時や流産時の処置の際に子宮内膜... -
『出産の限界を意識する年齢が一番仕事がおもしろい』一度AMH検査を受けてみよう!
どう生きるかはそれぞれの自由 子供を産む産まないも でも、 欲しいと思ったとき間に合わないこともある 『出産の限界を意識する年齢が一番仕事がおもしろい』 は私が懇意にさせていただいている桜井明弘医師の言葉です。 最近ではAMHという血液検査の... -
患者さんに寄り添う
患者さんに寄り添うといっても様々な方法があります。 先日突然採卵の予定が決まってしまった患者さんへ何気なく「会社は抜け出せましたか?」とお聞きしたところ、泣きだされてしまったかたがおりました。いつもその患者さんが一番困っていることや大変だ... -
諦めるための通院
47歳の患者様が来院されました。 『もし私が50歳を過ぎていて、閉経していたら簡単に諦められるのに』。 笑顔でそうおっしゃってました。 『出産の限界を意識する年齢が一番仕事がおもしろい』 先日上記のブログを更新させていただきましたが、彼女の場合... -
奇跡と言われるステップダウンでの妊娠について
ステップダウンで妊娠される患者様は意外に多いです。以前「カラダの余裕」についてブログを書いたことがあります。2000件以上のアクサスがありました。 高度生殖医療(体外受精、顕微授精)は金銭的、精神的、肉体的に負荷のかかる治療です。治療が長引け... -
染色体異常は不妊治療クリニックによって引き起こされている可能性について
先月紹介させていただきましたブログ、少しわかりづらかったかもしれませんが、不妊治療のクリニックの卵子への操作を「外的因子」と説明したブログでした。42の不妊センターでの正倍数性胚の割合は一番成績の低い施設で39.5%。一番成績の高い施設で82.5... -
Q25 鍼治療を受けるのが初めてです。鍼は痛いですか?カラダのとこへ刺すのですか?
昨日は月に一回の不妊鍼灸説明会でした。いつもたくさんの方に参加いただき、感謝します。次の説明会は6月17日となります。 下記よりお申込み願います。https://www.acuraclinic.com/j/fseminar/ 鍼は痛いですか?カラダのとこへ刺すのですか?このような質... -
「沈黙の叫び」妊娠中絶反対派による教育映画
沈黙の叫び 『沈黙の叫び』(原題:The Silent Scream) は1984年の妊娠中絶反対派による教育映画。監督はジャック・デュアン・ダブナーで、ナレーションをバーナード・ナサンソンが担当している。ナサンソンは産科医でNARAL(妊娠中絶権擁護全国連盟)プロチ... -
悩んだら動く!止まらないで 〜先人達の名言集〜
子宝の治療をしていると、ご夫婦ともにたくさん悩んで困り果ててしまわれることが多々ありますふと思考がぐるぐると負の連鎖に入りかけてしまったあなた「あぁどうしよう」と休みの日をネットサーフィンやただ悩むことだけに消費しないようにお気をつけく... -
きめ細かい対応が不妊治療のストレスを減らす
心のケアを大切にしている医師との出会いについて、患者さんよりお聞きした話です。 胚盤胞移植に向けて準備を始めると内膜が薄くなっていく患者様がいらっしゃいました。過去2回の移植時、毎回内膜が後半になると薄くなるという状態に悩まされていました... -
妊娠初期(15週まで)の過ごし方
一般的に妊娠初期とは、胎盤が完成するまでの15週までの事をいいます。 この時期の母体にはつわりなどの症状が出たり、流産などの心配も続き、精神的に過緊張の方がとても多いと感じます。 赤ちゃんも妊娠初期は、形態、機能ともに変貌の時期となります。 ...