20代と40代でまず違うのは残された卵子の数の違いです。卵子は精子と異なり女性の生涯の間に決して新しく作られることはありません。加齢に伴い徐々に数が減っていき、生後100万~200万あった卵子も、初潮を迎える頃には30万個、妊娠できる時期には10~30万個まで減ります。卵子の数が2万5千個を切るころ(37~38歳)になると卵数減少の加速期に入り、その後の十数年で1000個以下となり50歳前後で閉経を迎えます。
一般的に、女性の妊孕能(にんようのう:妊娠できる能力)は20歳代前半をピークに徐々に衰え始め、30代後半で急速に低下します。例えば、体外受精を行う場合、年齢を重ねると良い卵が採れなくなる(卵子の質が低下する)原因はこの「卵子は精子と違って、新しく作られることがない」にあります。その卵子の大まかな残数を表す指数としてAMHがあります。
AMH(Anti-Mullerian Hormone)とは成長を開始した卵子(前胞状卵胞)の周囲を取り巻く顆粒膜細胞から分泌されるホルモンです。AMHはこれから排卵を迎える予定の卵子がどれぐらいあるのかを計測する数値です。体外受精を行う前に計測することによって、卵巣の反応を予測し、刺激量の目安にします。最近では不妊治療のためだけでなく、女性のライフスタイルを見定める数値として利用されています。この数値をもとに、いま自分の卵巣年齢はどれぐらいなのかを知り、妊活をいつ始めるべきなのかなどの目安とすることができます。
AMHについて詳しくお知りになりたい方は過去の記事を参考にしてください。
「AMHが低い人は妊娠しずらい?」
AMHの値と妊孕性・また流産率に関しては相関性ががあります。しかしながら、AMHは卵子の質を計るものではありません。ですからAMHが0の方でも出産されている方はいらっしゃいます。
排卵の仕組み
毎月1つの卵子が排卵することは一般的に知らていますが、実は毎月1個ずつ卵胞が発育するわけではありません。卵胞は毎月1000個位が月経と関係なく育ちはじめ、3~4ヶ月位かかって成熟してきたもののうち、月経周期と一致する都合のよい大きさの卵胞が1個だけ選ばれて排卵し、残りはすべてしぼんでいきます。すなわち、卵子は毎日30~40個ずつなくなっていく計算になります。
加齢に伴い数が減っていくことに加え、卵子は排卵されるまでの非常に長い期間、卵巣内で様々なストレスにさらされ続けるため、以下のような問題が生じ、質の低下が起こってきます。
1. 卵子の減数分裂がうまくいかなくなる(→ 染色体異常の卵子が増える)
2. 卵子細胞質でのミトコンドリア機能低下(→ エネルギー産生が低下し発育不良に)
3. 卵子細胞質でのカルシウム放出低下(→ 受精後の胚発生が悪くなる)
4. 細胞の老化に関与する染色体末端のテロメアが短縮する(→ 細胞分裂が停止)
冒頭で書いたとおり、卵子は新しく作られることがないため、その質の改善を試みることは非常に難しいことです。しかし何とか少しでも卵子の質を良くしたいと治療にあたる私達は考えています。現在の所、卵子の質を改善する薬はありません。可能なことは、現在卵巣にある卵子の質をこれ以上下げないということ。そして、減数分裂途中にある卵子が減数分裂を再開する時までに、できるだけ条件を良くしてあげる事です。
次は「若い人と40代の私の違い Part 2」をお送りします。
第1回目の記事を読むにはここをクリック
また、よろしければ過去のシリーズ全20回「誰も教えてくれない妊娠・出産に大切なこと」も参考にしていただければ幸いです。
アキュラ鍼灸院 院長 徐 大兼
『ココロもカラダも温める』をテーマに、妊活するすべての人へメッセージを発信しています。
時節に応じたカラダの養生、たいけん先生がお悩みにこたえるQ&Aなどのインスタライブも好評です。(毎月第4日曜日予定)現在、フォロワー数が1,400人以上となっております。ぜひ、フォローお願いします!
\フォロワー急増中!!/
妊娠しやすいからだづくりをサポート、20年の販売実績を誇るアキュラ鍼灸院オリジナルサプリメントです。
\葉酸サプリ、話題のPQQサプリなど販売中です/
コメント