妊活・不妊鍼灸治療– category –
妊活・不妊鍼灸治療に関するためになる情報を発信しております。何かと専門用語が多く学ぶ事はたくさんあるかと思いますが、鍼灸と不妊治療について多くの記事がございます。ぜひご覧ください。尚、このカテゴリーは、ブログランキングにも参加しております。
-
AMHの基本と豆知識(AMHとは)
ご存知のように当院の8割が妊娠希望、不妊治療中の方です。初診のときはゆっくりカウンセリングする時間を取らせていただきますが、その時確認する情報の一つにAMH値があります。 AMHってなんでしょう?今日はAMHの基本とそれにまつわる興味深~... -
超音波検査について
「超音波検査」という言葉をよく耳にすると思いまずが、一体どの様なことえを行っているかご存知でしょうか? 今回は超音波検査についてご紹介させていただきます。 超音波検査とは 超音波のはねかえりを利用して、お腹の内部をモニター画面に映し出す検査... -
Q23 45歳で受精しても分割が進まず、治療も進みません。
質問:もうすぐ44歳直前に結婚してすぐに不妊治療をはじめました。もうすぐ45歳になります。いまのところ受精しても分割が進まず、治療も進みません。これまで3回採卵しましたが、今回は、変性卵で採卵もできませんでした。 ・甲状腺機能低下症・卵管閉塞... -
がんばりすぎないで。妊活にストレスは百害あって一利なし
アキュラにいらっしゃる患者様の多くに共通しているのが、みなさんとても頑張り屋さんなこと。きっと学生時代は勉強に部活動に、社会に出てからはお仕事に家事に、責任をもって成果を出されてきたのではないでしょうか。 みなさん、実年齢を聞いてびっくり... -
習慣流産について(3)
春の気配が感じられるようになってきましたが、皆様ご体調はいかがでしょうか。これから三寒四温を繰り返して、ちょっとづつ春になっていきます。気温の変化が激しいので、どうぞご自愛くださいませ。 今日は、 先日のつづき、習慣流産 についてのお... -
黄体期とカンジダ症
今回は、患者様からお聞きしたお悩みの中から、「黄体期に起きるカンジダ症」についてお話しさせていただきたいと思います。 黄体期っていつのことを指すのか?カンジダ症とはどのような症状なのか?そして、なぜ黄体期にカンジダ症が起きやすいのか? こ... -
妊活と好相性!ヨガの効果とは
皆様、お元気でお過ごしですか? 妊活中は軽い運動がおすすめです・・適度な運動は排卵障害リスクを減らすとはいえ花粉舞う東京、ウオーキングはちょっときつい・・・ということで今回は室内で出来るエクササイズ、ヨガを取り上げます。 妊活中、そして妊... -
いつでも刺激可能?!-ランダムスタート法についてー
皆様「ランダムスタート法」はご存知でしょうか? 採卵を行う際、通常であれば生理3日目からホルモン剤を使い卵巣に刺激していくと思います。ですが、この「ランダムスタート法」はどの時期からでも卵巣への刺激開始が可能となります。 ランダムスタート法... -
PGS(着床前遺伝子スクリーニング)の臨床研究開始
2月14日、日本産科婦人科学会が、PGS(着床前遺伝子スクリーニング検査)の臨床研究開始を発表しました。 これまで、日本産科婦人科学会は特定の遺伝子異常の有無を調べる着床前診断 PGD(Preimplantation Genetic Diagnosis) のみ、一定の条件下で認めて... -
習慣流産について(4)
桜の花も見頃を過ぎてそろそろおしまいです。皆様ごいかがお過ごしですか。もう、すっかり春ですが、時折、油断ならぬ寒さが舞い戻る日もあります。お風邪など召されませんよう、どうぞご自愛くださいませ★ 今日は、 先日のつづき、習慣流産についてのお話... -
卵巣機能を改善する鍼灸について
AMH検査でわかるのは卵子の在庫の目安 卵巣予備機能を計測するAMH検査をご存知でしょうか。AMHとはアンチミューラリアンホルモンの略ですが、このアンチミューラリアンホルモンは発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。このホルモンの数値を計る... -
鍼灸効果の検証:体外受精を行う女性のストレスレベル、血管緊張をRCTによって比較検討
本論文は客観的に鍼灸の効果検証を行うためデルファイ法を用いて、体外受精を行う女性のストレスレベル、血管緊張をRCTによって比較検討したものです。 『Effects of a Delphi consensus acupuncture treatment protocol on the levels of stress and v... -
妊活中のパートナーとのコミュニケーション – 女性編 –
京野アートクリニック、臨床心理士 菅野先生のブログを紹介します。 伝えたはずなのに、わかってもらえた感覚がもてない・・・ パートナーと良好なコミュニケーションを取るコツは色々あります。 男女の思考差を知っておくことも大切! 詳細は下記をクリ... -
賛否両論!HCG注射について
妊活中の皆様なら、今までに一度は聞いたことがあるhCG、という言葉 受精卵が着床すると、胎盤のもとになる絨毛(じゅうもう)が生え、そこからhCGホルモンが分泌されます。hCGは着床した場合のみ分泌されるホルモン。妊娠判定薬でもその有無をチェックし... -
PCOSとインスリン抵抗性の関係
PCOSの方の一部にはインスリン抵抗性が存在し、排卵障害や月経不順の原因になるといわれています。では、なぜそういった事がおこるのでしょうか?今回は「インスリン抵抗性」についてお話ししたいと思います。 そもそもインスリンとは?? インスリンは本...