子宮内膜症。
女性なら一度は耳にしたことがある病名ではないでしょうか。
それもそのはず、20代から30代の女性の10人に一人の女性にみられ、放っておくとしだいに重症化し、不妊の原因の一つになりうる病気なのです。
子宮内膜症とは端的に言うと
子宮以外の場所で月経が起きている病気
です。
⚪︎原因
正確な原因は、不明です。
現在言われているものはあくまで仮説ですが、最も有力なのは「子宮内膜移植説」です。
以下、説明いたします。
子宮内膜はご存知のように受精卵を受止めるベッドのようなもので、排卵があると増殖し、受精卵のためにふかふかのベッドを準備します。
しかし、その後受精・着床しなければ不要ですので剥がれ落ち、体外に排出されます。これが月経です。
それが本来の出口である下の方の子宮口ではでなく、上の方の卵管から腹腔内に出てしまうことがあると。その逆流した月経血の中には、まだ生きた内膜細胞がおり、子宮と直腸の間のダグラス窩や卵巣、骨盤外腹膜、卵管、腸などの子宮外にくっつきます。
違う場所(異所性)に増殖した子宮内膜は、はじめは小さいものですがエストロゲンの影響を受け、毎月増殖と剥離を繰り返しどんどん増殖し、病状は進行していきます。
「月経が子宮以外の所で起こっている」とはそういう意味なのです。
⚪︎症状
主な症状は月経痛、不妊です。
痛みがある場合は生理の回数を重ね、内膜が増殖するたびに疼痛が増強します。トイレにも這っていくほどの痛みで日常生活も困難になるケースがある。
その一方で発生個所によって重症化しても無自覚のケースもあります。
⚪︎不妊との関係
子宮内膜症があっても妊娠することは可能です。しかし、内膜症の発生部位によって不妊の原因となることもあります。
例えば
卵巣内: 卵巣内に古い血液が貯留、ドロドロとしたチョコレート嚢胞を形成、排卵を妨げます。ちなみに卵巣癌のリスクは5倍になるとも言われています。
腹腔内:逃げ場のない月経血が臓器どうしを癒着させますが、卵管が癒着すると、卵管の出入口がふさがれてしまいます。卵子と精子とが出合えないために不妊症になってしまいます。
原因不明不妊に腹腔鏡検査を行うと2割の女性に見つかる症状です。
⚪︎西洋医学的治療
治療法は薬剤療法と手術療法があります。
薬剤療法は全て対症療法ですが擬閉経療法、擬妊娠療法、黄体ホルモン療法などがあります。
いずれも女性ホルモンの働きを抑制する方法です。月経を止めたり、排卵を止めて月経の出血量を減らすことで子宮内膜症の進行を抑えます。
根治には手術療法です。病巣部のみを除去する方法と子宮を全部摘出する方法があります。
⚪︎妊娠、出産
月経が止まる妊娠、授乳期も一種の治療といえます。妊娠出産後、子宮内膜症が軽くなるのはよく知られています。多くの女性が20代前半までに結婚出産していた戦前、症例数は今よりずっと少なかったようです。
⚪︎東洋医学的治療
西洋医学では原因不明の子宮内膜症。
鍼灸ではどんなアプローチをするか少しご説明いたします。
東洋医学では子宮を「女子胞」(じょしほう)と呼びます。
女子胞が深く関係しているのは、「血」(けつ)です。
女性なら通常は、「血」が女子胞を滞りなくめぐり栄養することで、生理や妊娠などが起こります。しかし「血」のめぐりが悪くなったり、量が不足したりすると生理痛や生理不順、子宮筋腫などの様々な症状がおこります。
そのため東洋医学では、子宮内膜症を「血」の滞りによりできた「瘀血」(おけつ)の状態と考えます。その原因は体質、冷え、かかっているストレスなど各人によりますので一人一人診断して参ります。
治療では、「瘀血」の状態を改善することが中心になりますが、他に女性の「血」や生理活動に関係の深い経絡にあるツボに鍼・お灸をし、総合的な体質改善を図ります。
また鍼灸治療だけでは改善が難しい場合かかりつけの医師と相談していただきながら、効果的かつ身体に負担の少ない治療を選んで参ります。
難しい単語もありますが、なんとなくイメージできますでしょうか?
重く辛い生理痛に効くのは鎮痛剤だけではありません!
まずは一度ご相談くださいね。
鍼灸師 村越 麻紀子
コメント