よりよい人間関係を築くための心理学
不妊が原因で、パートナーや親、兄弟、そして友人との関係が気まずくなったり、うまくいかなくなることも少なくありません。
そういう場合については、アメリカの精神科医ウィリアム・グラッサー博士が発表した「選択理論」という、よりよい人間関係を築くための心理学を紹介したいと思います。
従来の心理学では、「人間の行動は、外部からの刺激に対する反応である」と考えられてきました。そこで「刺激を与えることで、他人を変えよう」とします(外的コントロール心理学)。「他人を変えよう」という考えの根底には、「自分は正しい。相手は間違っている。相手を正してあげよう」という思いがあります。
問題が発生した時には、怒る、罰を与えるといった強い刺激を与えることで、
相手を思い通りに動かして解決しようとします。
しかし、外的コントロールを使われると、その人は使った人を否定し、反発が生じ、その結果、人間関係は破壊されてしまいます。
グラッサー博士は、外的コントロールの中でも特によく使われる行為を「致命的な7つの習慣」として、これらの行動をやめるように促しています。
- 文句を言う ― 「うるさい!」「まずい!」
- 脅す ― 「○○しないと、××だから!」
- 責める ― 「あなたのせいよ!」「どうして○○してくれなかったの 」
- 罰を与える ― 「今日お小遣いなしね!」「もうご飯つくらないから!」
- 批判する ― 「そんなんじゃダメだよ」「だから言ったじゃない!」
- 褒美で釣る ― 「○○できたら、○○してあげる」
- ガミガミ言う ― いつまでも同じことを繰り返し言い続ける

一方、グラッサー博士が提唱する「選択理論」(内的コントロール心理学)は、
「すべての行動は自らの選択である」と考えます。行動とは、その時に最善だと思ったものを、自らが選択した結果だと考える心理学です。
行動を選択するのは自分にしかできないし、他人に直接選択させることはできません。お互いに願っていることや感じていることが違うのだから、他人を変えることはできない。問題が発生した時には、まず相手を受け入れて、交渉(調整、歩み寄り)することで解決を目指します。その結果、良好な人間関係を築くことができます。
身につけたい7つの習慣
大切な人とのよりよい関係を築くためには、外的コントロールではなく、この内的コントロールが非常に有効です。そのために、「身につけたい7つの習慣」もご紹介しておきましょう。
- 傾聴する ― 相手の話を否定しないで聴く
- 支援する ― 相手がして欲しいことを、して欲しいかたちでする
- 励ます ― 相手をどんな風に思っているかを伝えながら、勇気づける
- 尊敬する ― 相手のいいところに目を向ける
- 信頼する ― ただただ信じて、待つ
- 受容する ― 違いを認めて理解し、相手をコントロールしようとしない
- 交渉する ― お互いを認め合い、歩み寄る


●不妊のために夫との仲がうまくいかなくなった時
「選択理論」を使って、お互いの違いを知り、それを受け入れ、お互いの望んで
いる関係を明確にしましょう。「身につけたい7つの習慣」を実行してみてくださ
い。そして、「致命的な7つの習慣」をやめるように心がけてみてください。きっ
と変化が現れます。
●不妊のために親や兄弟との仲がうまくいかなくなった時
不妊治療は、親御さんや兄弟などの親族には、なかなか理解してもらえないこ
ともあります。しかし、親・兄弟はいつもあなたの幸せを願っているに違いありません。しかし、お互いに願っていることと感じている事は違うことを知って、歩み寄りましょう。そして、望んでいる関係を明確にしましょう。
●人の妊娠・出産報告を聞いて、心から喜んであげられない自分よりあとに結婚した人の妊娠・出産報告を聞いて、心から喜んであげられない自分がいたりしません
また、不妊治療で苦労している時に、子どもの成長や子育てについての話をされ、温度差を感じたことはありませんか?でも、それは人が誰もが持っている〝当たり前の感情〞です。
たとえ、喜べなくても、別にあなたの性格が悪くなったり、ひねくれたわけでもなんでもありません。どんなにできた人間でも、先を越されるのは、気になるものです。でも、そんな自分を責めたりしてはいけません。それはココロの冷えにつながります。
そんな時は、何よりもまず、ありのままの自分の感情をただ受けいれて、認めてあげてください。これは、ココロを温めるのに、何よりも大切なことです。
●不妊のために友人知人との仲がうまくいかなくなった時
不妊治療をしていて、友人知人となかなかうまくいかなくなる原因の中でも、相手が妊娠しているのに、自分は妊娠していないというのが発端であることが多いようです。妊娠したとたんに上から目線で「ああしたほうがいい、こうしたほうがいい」と説教されたり、「お披露目会に誘われたけど、気が乗らないから断った」ということもあるでしょう。先にも書きましたが、そういう時でも、何より自分の気持ちを大切にしてください。
そして、辛い時には「辛い」と相手に伝えることも大切です。特に不妊治療を経験することなく妊娠できた人には、あなたの気持ちを汲むことなどできないかもしれません。
そんな時は「ごめんなさい。とてもお祝したい気持ちはあるんだけど、今は私たち、赤ちゃんを授かるために一生懸命で、治療中の私たちとっては、ちょっと辛いの。自分たちの治療がひと段落するまで、もう少し待っていて」と正直に伝えましょう。きっとその気持ちは気心が知れた友達なら、理解してもらえると思います。
私たちは2002年に開業以来、子宝に恵まれないカップルをサポートさせていただいております。妊娠し、無事に念願の赤ちゃんを迎えるまで、万全な体制で皆様に満足いただける治療を提供させていただけるよう取り組んでおります。鍼灸および漢方による不妊治療のご相談はお気兼ねなくこちらへご連絡ください。
パパママになりたい方に是非お試しいただきたいプレママプラスのサプリメントとお灸で妊娠しやすいからだづくりをサポート。20年の販売実績を誇るアキュラ鍼灸院オリジナルサプリメントです。
\こだわりの葉酸をたっぷり800μg配合/
コメント