のど飴にも、種類や定義があることはご存知ですか?
実は、種類によっては、食べ過ぎてはいけないもの、有効成分の少ないもの、などがあるのです。
風邪やインフルエンザ、特に空咳の多いのど風邪が流行っている今年。日常的に食べることがあるからこそ、是非知っておいて頂きたい「のど飴」のお話です。
のど飴の定義
まず、のど飴とは何でしょうか?はっきり言ってしまえば、メーカーがのど飴と言ったらのど飴なのです。
「あれれ、それでいいの?」と思うかもしれませんが、実質、ただ飴をなめるだけでも喉はうるおいますので、乾いた喉をうるおす、という意味では役目をなしています。
のど飴の種類
もちろんすべてが同じというわけではありません。のど飴にもしっかりと種類があります。
「医薬品」 「医薬部外品」 「食品」
この3種類です。それぞれ何が違うのか。
医薬品
有効成分による効能・効果が医薬品として認められ、認められている成分の効能によって、咳や痰、のどの痛みなどの症状に効果が期待できます。製造・販売するためには国の承認及び許可が必要になります
医薬部外品
医薬品に準じて有効成分が入っていますが、積極的に病気を治すものではなく、予防に重点を置いているものを指します。医薬品に比べると効き目が穏やかで、咳止めなどの効能を持つものはなく、のどの痛みや腫れを抑える効果や口腔内を殺菌する効果が期待できます
食品
お菓子の一種です。医学的な効能や効果は認められていません。のどに爽快感を与えたり、のどの粘膜にうるおいを与えたりします。製造に制限がないので、多様な味や食感を楽しむことができます。
医薬品ののど飴
医薬品ののど飴でも、厳密に言えばさらに第二類と三類の2種類に分けられます。
第二類医薬品:浅田飴、浅田飴せきどめ、ルルメディカルドロップ
第三類医薬品:南天のど飴、龍角散
キキョウ、セネガ、CPC、dl-メチルエフェドリン塩酸塩、o-メチルドメスチシンといった有効成分が作用し、咳止め・消炎鎮痛・殺菌作用をもたらしてくれます。
医薬部外品ののど飴
エスタック、ヴィックスメディケイテッドドロップ、ルルのど飴
コンビニなどでも買える手頃な医薬部外品ののど飴。配合量は医薬品よりも少ないですが、オウヒ、ショウキョウ、キキョウといった生薬、うがい薬にも含まれるCPCも配合されています。どうしても薬局に行けない時などは便利ですね。
食品ののど飴
龍角散のどすっきり飴、はちみつきんかんのど飴、フルーツのど飴
こちらもコンビニで買える「食品ののど飴」。もっともよく見かける種類であり、有効成分に捉われない為に、多種多様な味や種類が楽しめます。
1つ注意なのは、同じ龍角散でも「龍角散」もしくは「龍角散ダイレクト」は第三類医薬品に含まれますが「のどすっきり飴」などは食品となります。同じメーカーが食品も医薬品も出していることが多いですので、目的に合わせて選び分けていきたいですね。
のど飴をなめる際の注意点
上記種類を目的や購入店舗によって使い分けて頂ければ良いですが、特に「医薬品」となると有効成分がしっかり入っていますので、用法用量はきっちり守るようお気をつけください。
のどの粘膜には「繊毛」という特別な組織・機能があり、これが細菌やウイルスを体外に排出してくれます。この機能を維持するには唾液の中の粘液が必要となります。
しかし、口の中に食べ物が入ると保護よりも「食物を消化する」機能に切り替わってしまい、のど飴をなめ続けていると保護機能が不足し繊毛機能も下がり逆に細菌やウイルスへの抵抗機能を損なってしまう可能性もありますまた、過剰な摂取により、配合成分が口腔内を痛めてしまうこともあります。
のど飴を含む際は、用法用量を守り、食品でも念のため1つ食べたら2−3時間は空けるようにしましょう。
身近にあり、また、選び方によっては適切に効果をもたらしてくれるものもたくさんあるのど飴。乾燥してくる時期ですので、手洗いうがいに加え、適切なのど飴を選んで健やかに冬をお過ごしくださいませ。
*文中に挙げた商品はごく一部であり、のど飴を全て紹介しているわけではございません。また、商品名は順不同であり、効果効能の確実性を明示しているわけではございません。
<参考ページ>
・株式会社 浅田飴
・常盤薬品工業株式会社
・株式会社 龍角散
・ヘルスケア大学
・ノーベル製菓株式会社
鍼灸師 西村 亮二

不妊鍼灸、男性不妊鍼灸、逆子鍼灸 / 不妊漢方
一般鍼灸(肩こり、腰痛、耳鳴り、アトピー等)
最寄り駅(渋谷駅・表参道駅)
診療時間(火曜日休診)
10:00~21:00(月・水)
9:30~21:00(木・金)
9:30~18:00(土・日・祝)
コメント