皆さんこんにちはすっかり秋も深まり、寒い日も増えてきました
先月家族がカリフォルニア州サンディエゴに出張し、お土産に現地
そこには日本食レストラン情報や住宅情報と一緒になって
「卵子提供ドナー募集!20歳から30歳くらいまでのボランティ
という広告が
当院には卵子提供を受ける患者様もいらっしゃいますので、思わず
カラッと明るい、大学生と思しき女性の写真とそのオープンな雰
しばらくして、素朴な疑問も浮かびます。
この雑誌で精子提供ドナーが募集されないのはなぜ
精子も卵子も妊娠に必要な配偶子なのに、なぜか日本人向けに日本
これってとても変な話だと思いませんか?
○精子提供はいいのに卵子提供はなぜダメ?
実は、精子提供は国内で可能です。匿名の精子提供者を見つけ、非
かたや卵子提供・・・
国内では「一般不妊治療」として行われることはありませ
それはなぜでしょう。
その一つの理由は、体外受精(ART)の法整備が日本でされてい
ご存知のように卵子提供はART技術なしには不可能です。
2012年の世界統計によれば、全世界で行われるART周期数の17%が日本
にもかかわらず、なんと、
これは先進国においては他に例がありません卵子提供を認めようにも前段階の法制度がないのです・・・
かといってAIDを認める法も立いまだにありません
2001年「精子・卵子・
戦後の混乱期に始まり、あるのは法的拘束力のない産科婦人科学会
どちらも法整備されていないのになぜか精子提供だけは現状肯
○国外で増える卵子提供
さて、国内で認められる卵子提供のケースは早発閉経、卵巣摘出な
そのため近年アメリカ、東南アジアなどの国外で卵子提供を受ける
少し古い情報ですが、参考までに読売新聞の報道(2012年5月” alt=”アセアセ”
している、とあります。
2010年には133人、2011年には231人です。
〇最後に
日本のART法整備が停滞している、そのために治療の安全確保、
もちろん第三者がかかわる生殖医療は夫婦、配偶子提供者、子供、と当事者
慎重な議論も求められるその一方、現状と法整備の乖離が一番大きな問題だとサンディエゴの広告を見
参考:
◎第三者の関与する生殖医療ー日本と世界の比較
埼玉医科大学産婦人科教授 石原理
◎精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報
◎AIDで生まれるということ~加藤英明さんに聞く 講演録~
http://blogs.shiminkagaku.
鍼灸師 村越 麻紀子
コメント