ある日急に めまい が起こり、内科を受診して耳鼻科に回され、「突発性難聴・メニエール病ですね」と診断される。健康なあなたにも起こりうる、誰でもかかる可能性のある病気です。
突発性難聴とメニエール病の違いとは?
メニエール病は、難聴以外に発作的なめまいや耳鳴りが起こります。難聴やめまいが起こるという点で突発性難聴と似ていますが、メニエール病の場合、このような症状が何度も起こります。
メニエール病とは?
メニエール病は、国の指定する難病(特定疾患)に指定されています。
1861年にフランスの医師、プロスパー メニエール(Prosper Meniere)が報告したことから、メニエール病と名付けられました。人名なのでメニエール氏病と言われることもあります。
メニエールが報告するまで、めまいの原因は脳にあると思われていたため、内耳が原因で めまいが起こるというのは画期的な着眼点だったのです。
メニエール病と診断できる基準がありますが、はっきりと断定できないけれど、めまい、耳鳴り、難聴などの症状があるものを「メニエール症候群」と呼ぶこともあります。
メニエール病の症状は、突然回りの景色がぐるぐる回るような回転性の めまいが起こり、それと同時に 耳鳴りや難聴、耳が塞がれるような感じがします。
船酔いのような状態になり、気持ち悪くなって吐いてしまったり、冷や汗が出るなどの自律神経症状も起こることがあります。
めまいがおさまると、耳の症状や自律神経症状もおさまり、元に戻ります。このような めまいの発作はたいてい30分から数時間でおさまり、長くても一日で、翌日まで症状が続くことはあまりありません。
耳の病気ですから命にかかわる病気ではないのですが、このような発作が繰り返し起きるのがメニエール病の特徴です。
何度も発作を繰り返しているうちに難聴が少しずつひどくなり、やがて全周波数にわたって聴力が悪化するといわれています。
難聴であるのに、大きな音や高い音が大きく響くように聞こえる、補充現象が起こることもあります。
メニエール病は30歳台後半から40歳台に多い病気で、患者さんの割合は、人口10万人当たり15〜18人とも25〜38人とも言われています。
割合やせ形の人に多く、几帳面で神経質な人が罹りやすいという報告もあります。
働き盛りを襲う病であることから、発病の背景には、精神的・肉体的疲労、ストレス、睡眠不足などが大きく関係していると思われます。
突発性難聴やメニエール病の原因はなに?
突発性難聴・メニエール病のはっきりとした原因はまだ解明されていません。
遺伝的な影響もないとされています。症状を起こしているのは内耳の内リンパ水腫によるものです。
内耳とは鼓膜の奥の中耳のさらに奥、頭蓋骨の中に埋もれた器官です。
その内耳は、音を信号に変えて脳に送ったり、体の平衡感覚を司っています。
内耳は頭蓋骨の中に掘られたトンネルに埋まっているのですが、そのトンネルはリンパ液で満たされています。
リンパ液には外リンパと内リンパの2種類がありますが、その内リンパ液がなんらかの理由で多くなりすぎ、水膨れを起こしている状態を、内リンパ水腫と呼びます。
どんな検査をするの?
突発性難聴・メニエール病か他の病気かを調べるために、いくつかの検査をします。
聴力検査
聞こえづらい周波数があるかどうかを調べます。また、耳に液体を注入することで聴力が変わるかどうかを調べる場合もあります。
平衡機能検査
- 直立・足踏み検査(まっすぐ立てるか、足踏みしているうちに、どちらかにそれていかないかなどを検査します)
- 眼振検査(フレンツェル眼鏡という特殊な眼鏡をかけて、眼球の規則的な揺れがないかどうかを調べます。めまいがあると眼振が観察できるためです。耳に水を注入して眼振を誘発することもあります)
- 回転検査(頭を動かすことで眼振がでるかどうかなどを調べます)
その他
耳のレントゲン検査、頭部のCT検査やMRI、脳神経学的検査
メニエール病と間違われやすい病気には、突発性難聴、変動性難聴、心因性難聴、良性発作性頭位眩暈症、前庭神経炎、内耳炎、外リンパ瘻、前庭神経炎、聴神経腫瘍などがあります。 メニエール病として鑑別できるための基準は、次のように定められています。
- 回転性 めまい 発作を反復すること
これというきっかけがなくてもめまいの発作が起こり、吐き気などの症状が現れるものの、数分から数時間でおさまります。グルグル回るめまいではなく、フワフワする感じなどのめまいの場合もあり、眼振が観察されることが多いです。初めての発作では発作が反復されるかどうかが不明であるため、突発性難聴と区別がつきにくく、充分な検査と経過観察が必要になります。 - 耳鳴、難聴などの蝸牛症状が反復、消長すること
めまいの発作と同時に 耳鳴り や難聴が起こり、耳が塞がれた感じや大きな音に過敏になることが多いです。聴力検査では、中・低音部閾値に明らかな変動がみられ、難聴なのに大きな音がより響くなどの補充現象が起こってきます。どちらか片方の耳に起こりますが、発作を繰り返すうちに両方の耳で症状が起こることもあります。 - 上記の症候を起こす中枢神経疾患、ならびに原因既知のめまい、難聴を主訴とする疾患が除外できる。 つまり、似たような症状を起こす脳の病気や、耳の病気でないと確定できること。他の病気でないかどうかを確かめるために、問診、一般神経学的検査、平衡機能検査、聴力検査などの専門的な臨床検査を行います。
これらの基準に照らし合わせて1、2、3のすべてに当てはまる場合はメニエール病の確実な例と言えますが、1と3、または2と3だけの場合は「メニエール病の疑いがある」ということになります。
治療法1:西洋医学的治療(薬による治療)
薬による治療が主です。病態(病を起こしている本体)である内リンパ水腫に対する治療と、それによって引き起こされている症状(めまいや難聴、吐き気など)に対する治療が行われます。
病態(内リンパ水腫)に対する薬
水ぶくれを軽くする目的で、利尿剤系統の薬を多く使います。
- イソソルビド:利尿剤の一種で、おしっこの量が増えます。体液が減ることで、内耳のリンパ液が減ることを期待します。内耳の神経細胞や内耳神経の活動を改善する目的で、ビタミン剤や末梢血流改善剤なども使います。
- アデホス細粒:脳や、内耳を含む、いろいろな臓器の血流量を増やし、エネルギー代謝を活発にします。
- メチコバール:ビタミンB12の系統の薬です。神経線維などの修復に役立つとされています。
手足の痺れや神経痛に用いられます。しかし、薬による治療でめまい発作を止めることができず社会生活に支障をきたすような場合や、聴力が段々悪化して行くときには手術も行われます。また、薬と手術の中間的な治療法もあります。
症状に対する薬
メイロン(重炭酸ナトリウム)、制吐剤、抗ヒスタミン剤、精神安定剤、抗めまい剤、制吐剤など。
吐き気がひどくて内服できない場合は、点滴で投与します。
漢方薬
体質改善のため、漢方薬が処方される場合もあります。医師の処方がない場合は、ご自分で専門薬局を訪ねる必要があります。この場合、保険の適用にはならず、自費となります。
多くの場合、漢方では、メニエール病は水分代謝異常や血液循環の異常と考えて、それぞれの患者さんの体質に合わせた処方を行います。
代表的なものとしては「苓桂朮甘湯」があげられます。
これは特に、おしっこの量が少ない、動悸がする、腰痛 やのぼせがあるという人に効果的です。
薬の服用により、数週間で症状の改善がみられますが(漢方薬は長期の服用が必要です)、中にはあまり変化がなかったり、発作を繰り返す患者さんもいます。
めまいが強いと恐怖感が募り、恐怖感によって自律神経症状を悪化させるという悪循環が起こることが多いため、精神安定剤などで緊張を緩和することが大事です。
治療法2:西洋医学的治療(外科的アプローチ)
お薬でめまいの発作が抑えられず、日常生活に支障をきたすような場合や、聴力が悪くなる傾向が強い場合は手術を検討します。
内リンパ嚢開放術
もっとも広く行われているメニエール病の手術です。 内リンパ嚢とは、内リンパの入っている袋のことで、通常はここで内リンパ液を吸収しています。この吸収がうまくいかない状態が内リンパ水腫です。
この水膨れ状態を改善するのが内リンパ嚢開放術であり、別名ポルトマン手術とも呼ばれます。
内リンパ嚢を切開し、内リンパ液が出ていけるように逃げ道をつくる手術で、主にめまいを抑える効果があります。内リンパ嚢開放術は、聴力があまり低下していない場合に選択される手術で、全身麻酔で3時間くらいかかるので、平均10日間程度の入院が必要です。
前庭神経切断術
内リンパ嚢開放術を行った後にメニエール病が再発してしまった場合や、強いめまいがしょっちゅう起こる場合などに行われる手術です。
脳神経の8番目の神経である内耳神経は、聴覚を司る蝸牛神経と、平衡覚に関係する前庭神経から成り立っています。前庭神経切断術は、このうちの平衡感覚をつかさどる前庭神経だけを切断するのです。
切断によって平衡感覚の信号が脳に伝わらなくなるため、めまいが起こらないようになるというものです。
しかし、手術によって一時的にめまいが強くなることもあり、また術後半年くらいは頑固な 腰痛 に悩まされることもあります。
そのような弊害があるためか、この手術は日本ではあまり行われていません。
また、両方の前庭神経を切断してしまうと平衡感覚自体がまったく失われてしまうため、両側の耳の内耳に障害がある場合は、この手術の対象にはなりません。
鼓室内薬物注入術
鼓室内薬物注入術とは、鼓膜に孔を開け、特殊な抗生物質を注入する手術です。
鼓膜の奥は中耳であり、そのさらに奥が内耳であるため、鼓膜から薬物を注入することで抗生物質が内耳にしみ込み、内リンパ液が作られ過ぎるのを抑制します。
結果的に内リンパ水腫が軽減するのを期待して行われる手術です。 この方法にはいくつか種類があります。
- ゲンタマイシンという薬を注入する方法では、前庭機能を低下させることでめまいが起こらないようにするため、聴力低下の恐れがあります。そのため、この方法に異論を唱える医師もいます。 あるということで、医師によって賛否両論です。
- 鼓膜チューブ留置術といって、小さい筒状のチューブを鼓膜に挿入し、鼓室の換気を目的とする手術が行われることもあります。鼓室とは、鼓膜の奥の空間で耳管で喉の奥につながる部分を指します。飛行機などで気圧が変わると耳がおかしくなることがありますね?その時、口を大きく開けたり、唾を飲み込むと治るのは、喉の奥にある耳管が開いて空気が流れ込み、鼓膜の外側と内側の気圧が同じになるからです。 鼓膜チューブ留置術では、鼓膜から直接換気が行われることで内耳に気圧の変動が起こりにくくなり、特にめまいに有効だと言われています。
- 鼓室内ステロイド投与では、中耳にステロイドを1週おきぐらいに投与します。患者さんの症状に合わせて手術方法を選び、ときにはいくつかを併用して行います。
治療法3:東洋医学的治療
お医者さんからも同じことを言われると思いますが、まずは日常生活の改善が大切です。
発病に至るには、必ず病を引き起こすライフスタイルがあるはずです。
発作を繰り返さないために、ご自分の生活習慣を見直してみましょう。
- ストレスを解消する方法をみつけ、こまめにリフレッシュする
- 毎日規則正しい生活を送る
- 睡眠時間を充分にとる
- 忙しくなる前と後にはできるだけ休養をとる
- 低気圧や寒冷前線などで症状が悪化することが知られているので、その日には無理をしない
- 時間に追われるのではなく、ゆとりある生活を心がける
- 休みの日には趣味やスポーツを楽しむ
突発性難聴やメニエール病は、ストレスが誘因になっていることが知られています。
働き盛りを襲う病気であることから、仕事の責任と重圧はかなりなものがあると考えられます。
適度なストレスはいきいきと生活するために必要ですが、過度のストレスはメニエール病だけでなく、他の病気の誘因にもなります。
ストレスを解消する方法をみつけ、こまめに気分転換をはかりましょう。
また、メニエール病は、内耳のリンパ液の循環不全という病態でもありますから、全身の血流をよくすることが大切です。
そのためにはウォーキング、水泳などの「有酸素運動」が効果的です。
一駅遠くまで歩くなど、生活の中で続けられる運動、また楽しみながらできる運動を試してみましょう。
突発性難聴やメニエール病にかかると、「またいつめまいの発作が起こるか分からない」という不安から外出できなくなったり、仕事が続けられなくなったりすることがあります。
症状が落ち着き、気持ちも落ち着いたら、まずは誰かに同行してもらって少しずつ行動範囲を広げていきましょう。
運動によって全身の血液循環も改善され、リンパ液の吸収にも役立ちます。
また、運動によって気分も良くなりますので、安定剤などを減らしていくことができます。
外出できることが自信になり、不安感も解消されていきます。
治療法5:鍼灸治療によるアプローチ
鍼灸治療の素晴らしいところは、わずかな刺激で大きな効果が得られるということです。
また、薬などのように外から何かを加えるのではなく、患者さん自身の自然治癒力によって治る力を引き出すため、副作用がない、安全な治療であるのも魅力です。
突発性難聴やメニエール病は内耳の病気と言われていますが、その発病の背景には、ストレスによる自律神経の失調があります。自律神経には、緊張と興奮のための交感神経と、リラックスのための副交感神経があり、その2つの神経がバランスをとることで体の機能を整えています。
常に緊張を強いられる状態にあると、交感神経が常に優位になり、リラックスのできない状態が続いてしまいます。人間は、副交感神経が優位であるときに体中の細胞が修復され、免疫力も向上するのです。
その機序からいって、突発性難聴・メニエール病では意識的に副交感神経を優位にしてあげる必要があります。
鍼灸治療は、副交感神経を優位にすることが知られており、治療によって深いリラックス効果が得られます。
治療後はぐっすりと眠った後のような爽快感を感じることができるでしょう。
また、突発性難聴・メニエール病の方は肩や首の筋肉が硬くなり、頭部の血液循環を悪くしていることが多いものです。内耳の血流をよくし、リンパ液の吸収を促進するためにも、コリはほぐさなくてはなりません。
鍼灸治療では、硬くなった筋肉に直接刺激を与え、ゆるめることが可能です。
特に首の筋肉は細い筋肉が何層にも重なっています。マッサージなどで表面からほぐすには時間もかかり、また深部までほぐそうと力を入れると、揉み返しといって翌日かえって首が痛くなったりすることもあります。
その点、鍼は髪の毛よりも細く、深部の筋をピンポイントで狙えますので、刺激が少ないのに効果が大きいのです。
突発性難聴・メニエール病は耳の病気ですが、鍼灸治療で耳の周りだけに鍼を刺すとは限りません。
当院では、患者さん一人一人の体質を見極め、病んでいる経絡(気や血の通り道)を探して整えていきます。
たとえば、耳を司っているのは「腎」の働きです。腎とは、腎臓そのものというよりも、腎が行っている体の機能を広く指す言葉です。
腎は耳の機能だけでなく、骨や生殖機能も司っています。
余談ですが、腎は生命力そのものを支えると考えられていますので、歳をとると腎が弱り、骨粗鬆症になったり耳が遠くなったり、生殖機能が衰えるのです。 腎の経絡は足の内側、かかとのあたりを通っているため、腎の経絡を治したければ足に鍼を刺すこともあります。
また、内リンパ水腫という病態を考えると、体の中の水分調節がうまくいっていない状態ととらえることもできます。
水分調節を行っているのは三焦(さんしょう)経です。
三焦とは架空の臓器ですが経絡は手の外側を通っていると考えられています。
したがって、手の外側に鍼を刺すこともあるのです。 あるいは、「肺」も「水の上限」であり、水分代謝に関係すると言われています。
呼吸によって水分も排出されることから、生理学的にみても説明のつく理論と言えるでしょう。
肺経は手の内側を通っています。
「脾」も水に関係する経絡です。脾は広く消化器を指す概念であり、栄養や水分が吸収されるのは消化器ですから、これも生理学的に考えても矛盾はありません。 脾の経絡は足の内側を通っています。
そして、もう一つ水に関係する経絡があります。
先ほど述べた「腎」がそれです。腎臓の働きを生理学的に説明すると、腎臓は、血液中の水分を調節する臓器です。水分を摂りすぎた場合など、水分が多すぎる場合にはおしっこをたくさん作って体外に排泄し、逆に汗をたくさんかいたり、水分が摂れないような状況では、水分を再吸収しておしっこの量を減らします。
鍼灸治療では、腎の経絡を整えることで耳の機能と水分代謝の両方にアプローチすることができるのです。
このように、突発性難聴やメニエール病という病名は1つでも、病の原因は1つとは限りません。
患者様の体質を見極めたうえで、もっとも効果的な経絡を選び、整えることが必要なのです。
それに加えて、経絡やツボ(経絡の中のいくつかのポイント)という考え方と、筋肉や神経という解剖学的な視点を組み合わせて鍼を刺すこともあります。
耳の周りに局所的に鍼を刺すことももちろんあります。
全身の調整を行ったうえで局所的な治療も行える。それが鍼灸治療の強みです。
まだ鍼灸治療を体験されたことのない方には、ぜひお試しいただきたい治療法です。
毎日のストレス解消
入浴でリラックス
入浴は最も手軽なストレス解消法です。40℃くらいのぬるめのお湯に、10分程度ゆっくり浸かってください。
浴室の明かりを消してバスタブのそばにキャンドルを置いたり、アロマオイルを入れたりして楽しむなど、バスタイムが楽しくなる工夫をしてみましょう
ぐっすり眠って元気をチャージ
夜に発作が起こることは少ないということをまず知っておきましょう。
寝ている間に発作が起こるのではないかという不安がなくなり、安心して眠れます。
眠りを誘う音楽や、リラックスできる香りなど、自分の好みのものを探してみましょう。
胃の中に食べ物がある状態で眠ると、消化にエネルギーを使うので安眠できません。
空腹で眠れない時は、ホットミルクをゆっくりと飲むと落ち着いてよく眠れます。
ベッドに入る1時間くらい前にストレッチをすると、筋肉のこりがほぐれて循環がよくなり、眠りの質が高まります。
ナイトキャップは考えもの。アルコールによって睡眠の質が落ちます。
睡眠の1サイクル(深い眠りと浅い眠り)は90分ごとに繰り返されると言われています。
ですから、眠りについてから起きるまでの時間が90分の倍数であれば、すっきりと目覚めることができるのです。気持ちの良い朝を迎えるために、起床時間を調整してみてください。
バランスのよい食事
極端な偏食や外食では充分な栄養がとれません。
カルシウムなどの栄養素が足りないと精神的に不安定になりやすい傾向もみられます。
朝昼晩の3食をしっかり食べることが大事です。
緑黄食野菜、牛乳・乳製品や小魚・青魚なども意識的にしっかり食べましょう。
ストレッチで体と心の緊張をほぐす
ストレッチは、筋肉の緊張だけでなく、心の緊張もほぐしてくれる効果があります。
昼休みや、仕事の合間に簡単なストレッチを行いましょう。
胸を張る、肩をすくめた後にストンと脱力する、ゆっくり前・後屈して腰を伸ばすなどのストレッチで血流が改善し、気持ちもリフレッシュします。
深呼吸で気分転換
緊張感を強いられる仕事などでは集中しているために呼吸が浅くなりがちです。
深呼吸には、自律神経を静める作用があります。発作を予防するためにも、深い呼吸を意識しましょう。
呼吸法についての本もたくさん出版されていますが、手軽に試すには以下の要領で。 ・背筋を伸ばし、お腹をふくらませながらゆっくりと息を吸い込む。 ・肩の力を抜いて、ゆっくりと息を吐き出す。
吸う息より、吐く息を長く、ゆっくりにするのがポイント これを3回程度繰り返します。
この機会に禁煙を
たばこの煙には数百種類の発がん物質が含まれています。
がんにかかる危険が増すだけでなく、ニコチンによって血管が収縮し、全身の血流が悪くなります。
突発性難聴・メニエール病では血流の改善が大切ですから、たばこはすぐにやめていただきたいと思います。当院では禁煙鍼も行っておりますので、この際禁煙を希望されるかたは相談ください!
禁煙によってご飯もおいしくなりますし、周りの方々の受動喫煙を防ぐことにもなって喜ばれることでしょう。