ウォーキングやジョギング、水泳(温水が良い)などが当てはまります。その強度は体感として『自分自身がややきついと感じるぐらいのスピード』です。
具体的な数字としては、最高心拍数の60〜80%です。
最高心拍数はおおよそ『220ー自分の年齢』なので、例えば40歳の方であれば、最高心拍数は220ー40=180ですので、有酸素運動の際には108〜144ぐらいの心拍数が『自分自身がややきついと感じるぐらいのスピード』になりますので、ご自身のご年齢を当てはめてご参考になさってください。
運動時間と頻度ですが、時間は30〜60分、回数は週に2〜5回といったところでしょうか。
普段運動していなかったという方は、最初は30分週に2回のペースで始めて、慣れてきたら時間や頻度を増やしていくといいと思います。
【無酸素運動】
主に筋力トレーニングで、腹筋、腕立てなどです。筋トレというと何か器具を使うことが想像されますが、ご自身の体重(自重)を利用して行うこともできます。
自重の強度としては回数を20〜30回程度にし、2〜3セットやってみましょう。下半身は全体の筋力の70%を占めると言われています。代謝は筋肉からするので、体温も上がりやすくなります。
ここで注意していただきたいのは全体的に、無理をして行うと活性酸素がつくられ逆効果になってしまいます。大事なことは、「運動量やストレス的に無理のない範囲で行ない継続できること」です。
楽しくできることが心身ともにベストですね☆
鍼灸師 西脇 晃
よろしければ過去の記事も参考にしてください。
過度な運動はNG!?
適度な運動は排卵障害のリスクを減らす
授からずに悩んでいませんか?
院長が患者様に伝授してきた妊活のゴールデンルールを「サプリ、お灸、ワークブック」にまとめ、セットにしてお届けします。
今なら2,000円OFFキャンペーン中。
コメント