質問: クリニックへ通院しているが、担当医へ質問ができない?どうしたらよいですか?
回答: 疑問に思いながら治療を進めるのはストレスになるため、できるかぎり疑問については受付や看護師・臨床検査技師など、医療チームに相談して質問への答えを教えてもらえるようにしてみるのも良いでしょう。また、忙しいそうにしていても、医師は医療サービスの一環として、患者さんの安心・安全を確保し、患者さんの言葉に耳を傾けるのも仕事の内なので、忙しいから質問を控える必要がありません。治療は納得して受けてください。
当院では医師・クリニックとの架け橋となり、医師・看護師の説明不足をできるかぎりカバーし、コミュニケーション不足から派生する医師・クリニックに対する不信を解消することも私たち鍼灸に求められていることであると考えています。私たちは日本はもとより、世界各国の生殖学会で発表される最新の論文にも目を通しておりますので、治療方針などについて、疑問がありましたら、私たちに相談いただいてもけっこうです。
多くの場合はちょっとした誤解・コミュニケーション不足ですから、私たちの説明を聞いて、すっきりされる方も多いです。
『ココロもカラダも温める』をテーマに、妊活するすべての人へメッセージを発信しています。
時節に応じたカラダの養生、たいけん先生がお悩みにこたえるQ&Aなどのインスタライブも好評です。(毎月第4日曜日予定)現在、フォロワー数が1,400人以上となっております。ぜひ、フォローお願いします!
\フォロワー急増中!!/
妊娠しやすいからだづくりをサポート、20年の販売実績を誇るアキュラ鍼灸院オリジナルサプリメントです。
\葉酸サプリ、話題のPQQサプリなど販売中です/
コメント