以前、不妊治療の病院選びということで ”不妊治療病院探しのファーストステップ”
という記事をかきましたが、今回は出産する病院選びのポイントです。
出産する病院は大きく分けて
総合病院
個人病院
助産院
の3つに分けられますが、それぞれメリットとデメリットがあります。
まず総合病院とは内科・外科など複数の診療科目があり別ベット数が100床以上。
医師の数も多いので妊娠中の合併症や分娩の緊急事態に迅速に対応してもらえます。
メリットは医療環境が整っていること、ハイリスクな出産にも対応していること。
デメリットは相部屋で落ち着かない、研修医が立ち会うことがあるなど。
次に個人病院ですが、産科・婦人科という診療科目で病床数が20床以上だと”病院”、19床以下だと”診療所(医院・クリニック)”という名称になります。初診から産後まで同じドクターに見てもらえる、スタッフが顔なじみで精神的に安心できるなど落ち着いた雰囲気で人気があります。
メリットはアットホームな雰囲気、希望すれば個室など可。多様な分娩方法に対応。
デメリットは人気のところはなかなか予約が取れなったり、総合病院より高額なことがあります。
最後に助産院。病院との一番の違いは医師がいないことです。助産師が正常な妊娠の自然分娩を行うところが助産院で妊婦健診や出産時の医療行為が必要と判断された場合は産婦人科のいる病院に移る必要があります。厚生労働省の調査では助産院で出産する人は出産全体の1%、少数派です。
メリットはアットホームな雰囲気、食事や生活習慣のアドバイスが丁寧で産後のケアが手厚い。
デメリットは受け入れるのは正常な妊娠のみ。
高齢出産になると様々なリスクに対応できる総合病院を選ばれる方が多いですが、妊娠中にからだに大きなトラブルがなかったり、この助産師さんに取り上げてもらいたい!!昔ながらの自然の力を大事にして頑張ってみたい!というこだわりのある方は助産院や自宅出産を選択される方も見うけられます。
つわりの時期や出産直前まで通うことになりますから、憧れのところでもあまり遠いと大変ですね。無理なく通えるアクセスのところを選ぶのが良いと思います。
一生に何度もあることではない”出産”。
自分らしい、出産スタイルをみつけてみてくださいね。
健やかなマタニティ生活がスムーズな出産に繋がります。
当院では、妊娠するまでだけでなく、妊娠中も安産のために鍼灸治療をしていくことができますので、気になる方は是非相談にきてくださいね。
鍼灸師 石橋
コメント