東洋医学– category –
鍼灸、お灸、ツボ、漢方など東洋医学の視点で、トピックを掲載しております。哲学的なアプローチも必見です。
-
心理学と不妊治療
最近、秋らしい気候になってきましたね これからさらに冷え対策に気合を入れていきましょう。 ところで、不妊治療をしている方なら誰もが治療の中で気持ちの浮き沈みがでてしまいますよね。 今日は心理学の本を読んで学んだ事と不妊治療について書きたいと... -
秋の養生 – 太極拳
最近私は「太極拳」を始めました。 「太極拳」は武術の一種だそうですが、呼吸と共に「気」を取り入れる「気功」の一種だそうです。 そして「気功」は東洋医学の養生法の一種ですが、呼吸に合わせて体を動かし、気血の巡りをよくすることで病気に負けない... -
女性が焼イモを好む理由
院長の徐です。いよいよ寒くなってきましたね。 寒くなると街角で目につくのが焼き芋です。なぜか焼き芋を良く買って食べているのは女性が多いです。 では、なぜ女性はイモ好むのか?東洋医学を知っていると、そこにはちゃんと理由があることがわかります... -
東洋医学関連記事 まとめ
鍼灸・東洋医学関連記事を以下にまとめました。 ①舌を見てみましょう ②陰と陽 ③うぶ毛の話 ④後天の精って知ってますか? ⑤東洋医学的な考え ⑥ため息ばかりついていませんか? そんなあなたに。。。 ⑦月経後、疲れ切ってしまう方にぴったりの食べ物は?!... -
葛根湯について
立春も過ぎ暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い2月。風邪のシーズンでもあります。 風邪を引いたら葛根湯、1番身近な漢方薬の一つではないでしょうか。 でも、飲んでみたのに効かなかったことありませんか? 実は葛根湯、タイミングとその時の症状が... -
陰と陽のバランス
日に日に春の陽気を感じる日が多くなってきましたが、冷たい風が吹く日もあり、この時期は陽気と陰気がせめぎ合っているように感じられます。今回は、私たちの生活をとりまく 「陰と陽のバランス」 についてのお話です。 「陰と陽」という言葉は、みなさん... -
経絡治療学会記念学術大会
あちこちで桜が花開き、気温もぐっと上がって春本番となりました。 そんな中、3月29日、30日の二日間、東京国際フォーラムで「第30回経絡治療学会記念学術大会」が開催され、院長と共に参加して参りました。 会場では、大勢の人の中に、お世話になった先生... -
美肌&年末年始の食べ過ぎ対策にオススメ!
今年もあと少しになってきましたね 毎年お正月明けの施術の時に患者様がよく言うこと。「年末年始で胃の調子がイマイチです。。」 そう、ついつい年末年始は食べ過ぎてしまいますね。 東洋医学では食べたものが使いきれずにカラダに残っていることを“食滞”...