東洋医学– category –
灸院は、東京の渋谷にある不妊治療・不妊鍼灸専門の鍼灸治療院です。このカテゴリーでは、鍼灸、お灸、ツボ、漢方など東洋医学の視点で、トピックを掲載しております。哲学的なアプローチも必見です。妊活の参考に是非ご覧ください。
-
暑い夏こそ、あたたかいお茶
早々と梅雨入りを果たしたと思ったら、むしむしと暑い日が続きますね 節電で空調温度が控えめに設定されている今日この頃、例年よりは、オフィスが寒くなくて過ごしやすい、という声も聞きますが、熱中症などにならないよう、水分補給はしっかりと! 暑い... -
東洋医学的な考え
東洋医学では『気・血・津液』という3つの生理物質が、経絡という、いわゆるツボの通り道を滞りなく巡り、それらが正常に働くことが健康である と考えています。 しかし、それが正常に流れなくなる状態が続き、正しく機能しなくなると身体に不調が生じ、そ... -
ため息ばかりついていませんか? そんなあなたに。。。
夏の暑さが少し落ち着いた今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか? お仕事をお持ちの方は、楽しみにしていた夏休みも終わり、会社に戻って普段のストレスの多い生活に逆戻りでしょうか? あるいは夏休みでバッチリ休んだ分、仕事が山積み!!なんてい... -
月経後、疲れ切ってしまう方にぴったりの食べ物は?!~『血虚』について
東洋医学では、患者様一人一人の体質を見極め、その方にあったオーダーメイド治療をするために 体質診断をして治療を行います。 例えば、『目が疲れる、足がつる、体の冷え、めまい、疲れやすい、動悸がする、不眠、夢を多く見る、 髪の毛のつやがなくなっ... -
医食同源、台湾旅行
こんにちは!ふっと肌をなでる風も冷たくなり、すっかり秋めいてきましたね 先週は夏休みをいただき、台湾へ行ってきました。 台湾と言えば、足裏マッサージが盛んですね。あちこちでお店を発見しました。 鍼灸も盛んなのかな、と思いきや、鍼灸は病院で使... -
春の過ごし方 – 古典を紐解いて
いよいよ、花粉症の季節、春が到来致します。 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 春といえば、寒い冬から暖かい季節を迎え、また、人によっては新しい職場、環境の変化もあり、新しい門出の季節でもあります。 東洋医学では、体におこる現象を季節ごとにと... -
東洋医学 – 韓国食文化にふれる旅
先日、友人と韓国に行ってきました。 大学時代からの友人ですが、彼女も鍼灸師。ショッピングやコスメにも興味はありますが、今回は、東洋医学、韓国の食文化にふれる旅が私たちのテーマでした。 地下鉄をフル活用してソウル中を歩きまわり、目的の一つ、... -
梅雨を迎える前に…湿邪を考える
皆様、いよいよ冬から春を迎え、温かい日も増えてきましたね。 このまま夏にひとっ跳びしてほしいところですが、、その前にうっとおしい季節、梅雨がやってきます。 人にはそれぞれ『体質』というものがあり、その体質により体調が左右されることは皆様も... -
産みたいのに産めない ~卵子老化の衝撃~
2012年6月23日(土)午後9時30分~10時20分、NHK総合テレビにて「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」が放送されました。 全国の不妊治療クリニックに、30代、40代の女性たちが次々と訪れ、健康なのに、妊娠の可能性が低いと告げられ衝撃を受けてい... -
夏の養生
まだまだ梅雨が空けきらないにも関わらず蒸し暑い今日この頃、皆様ご体調は崩されておりませんでしょうか? 今回は夏の養生についてお伝えしたいと思います。 先日のブログでもお伝えしました通り、東洋医学では、体におこる現象を季節ごとにとらえ、人間... -
東洋医学の成立について
最近、CMなどでもよく「女性は7の倍数、男性は8の倍数の年齢のときに体調に変わり目が訪れる」という記述を目にします。この記述は、鍼灸の古典でもある紀元前200年頃に編纂されたと言われている「黄帝内経」という書物の「上古天眞論篇」 という部分に記... -
ストレスに強い脳を作る「扁桃体を鍛える方法」
気がつけば、すっかり年末の香り漂う今日このごろ。いよいよ今年もあとわずかですね。年末年始に向けてお忙しい毎日をすごしている方も多いでしょうか。 クリスマス、お正月、忘年会や新年会の準備、仲間たちとのパーティの予定、電車や飛行機の予約などな... -
春 風邪 体調管理
今年は早く開花したさくらも散りはじめ4月の訪れとともにさらに春らしくなってきましたね 桜が長く持ってくれたのでお花見を沢山楽しめた方も多いのではないでしょうか。 私も先日近所の名所と言われるスポットにお散歩にいってきました 寒い日でしたが桜... -
漢方は食養生と鍼灸に通ずる
みなさまこんにちは。 ここ数日日中は急激に気温が上がり、駆け足で春の到来を感じさせる今日この頃ですね。 ここ数年季節の移り変わりが激しく、原因不明の体調不良に悩まされている方が増えるの中、東洋医学の見直しと共に、メディアでも “お灸女子” や... -
女性が焼イモを好む理由
院長の徐です。いよいよ寒くなってきましたね。 寒くなると街角で目につくのが焼き芋です。なぜか焼き芋を良く買って食べているのは女性が多いです。 では、なぜ女性はイモ好むのか?東洋医学を知っていると、そこにはちゃんと理由があることがわかります...