いよいよ、花粉症の季節、春が到来致します。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
春といえば、寒い冬から暖かい季節を迎え、また、人によっては新しい職場、環境の変化もあり、新しい門出の季節でもあります。
東洋医学では、体におこる現象を季節ごとにとらえ、人間も自然の中で生き、自然に影響を受けながら生活していることを数千年前から書物で説いております。
中国の古典『皇帝内経』には、以下のような記載があります。
「春の3ヵ月は発陳といい、新しいものを芽吹く時期である。人々は少し遅くに寝て、早くに起き、庭に出てゆったりと歩き、衣服をゆったりとして髪をほどき、体をのびやかにするべきである。・・・・・ただ生まれるままにまかせ、押し殺してはいけない。大いに心をはげまし、罰したりしてはならない。もし、この道理に反すると夏になって寒性の病を生じ、夏の気に適応する能力を減少させてしまう。」
“発陳”とは春の陽気を受けて古い殻を内から押し開いて新しいものを外へ出すという意味
でとらえられます。
冬の間、寒さに耐えてかたくなっていたつぼみが柔らかくなり、新芽を出すイメージです。
人も同様に衣服をゆったりとして髪をほどき、のびやかに過ごすことが春の季節に合った
過ごし方であるとの記載につながります。
実際にそのように過ごせば、次の季節である夏への準備が出来ますが、もしこれとは違う
過ごし方をすれば次の季節に体調を崩しますよ。という注意書きまでしてあるのです。
また、この芽吹きの時期にタラの芽やふきのとうなど、芽吹いている食材を多く取り過ぎてしまうと、体内でも上昇する作用が働き、めまいなどの上昇する症状を訴える患者様が多くなるのもこの時期の特徴です。
また、体の内部から、中医学的な“湿”や“熱”が高じることで皮膚表面に噴き出してくる症状として、アトピー性皮膚炎や花粉症がこの時期にひどくなるのも納得がいくところです。
甘いもの、酒、味の濃いものを多くとることで、“湿”と“熱”がたまり症状が悪化するものです。
普段から気をつけたいところですが、ぜひともこの時期には注意して頂きたいものの一つです。
東洋医学は素朴な学問です。
そして全てはきちんと説明が出来るのです。
先人の知恵を頂きつつ、髪をのびやかにしてゆったりと謙虚に春を楽しみたいところです。
鍼灸師
岩崎 千春
コメント