東洋医学では『気・血・津液』という3つの生理物質が、経絡という、
いわゆるツボの通り道を滞りなく巡り、それらが正常に働くことが健康である
と考えています。
しかし、それが正常に流れなくなる状態が続き、正しく機能しなくなると身体に
不調が生じ、それを異常として捉えます。
例えば何らかの原因で気がうまく流れなくなり滞る状態が『気滞』、気自体が不足
してしまう状態が『気虚』など。気が充実していれば、体を温める作用(温ク作用)
や、体をバリアして外界のからの刺激を防ぐ作用(防御作用)などがきちんと働いて
身体を健康に保ってくれます。
しかし気虚になってしまうと体が温まらずに冷えを感じたり、冬の外気の寒さや、
夏のむし暑さに負けて体調をこわしてしまったりするのです。
それらを病気といわれる前に発見し、食い止める治療が出来るのが鍼灸治療の醍醐味
でもあります。
東洋医学は「とっても分かりずらくて何をしているのかよく分からない」、「神がかり的だ」
とおっしゃる方もいらっしゃいますが、言葉の意味さえ覚えてしまえばとってもシンプルです。
また、医学という以上、どんな症状も東洋医学的には説明がきちんとつくので、決して占いや
神がかり的なものではありません。
次回は、もう少し掘り下げて東洋医学についてお伝え出来れば…と思います!!
鍼灸師
岩崎 千春
コメント