江戸時代に『養生訓』を著した貝原益軒は、「酒は天下の美禄なり」と述べており、少量のお酒を飲むことはとても健康にいいと説いています。
また、最近の文献などからも少量のお酒はストレスをやわらげ、血行をよくし、食欲を増進させることがわかってきました。
しかし『養生訓」にもあるように、「多く飲めば健康を害す」のです。
1988年デンマークで行なわれた調査研究によると、20歳から35歳で初めて妊娠しようとしている430名の女性を対象に、ワインを1週間1杯~15杯飲む女性280人のうち179人(64%)は6周期以内に妊娠し、5杯以上飲む女性は136人のうち75人(55%)、そして男性ではそれぞれ134人のうち90人(67%)と、282人のうち164人(58%)という結果が出ました。
また、1週間に10杯以上飲む人の場合は、5杯以下しか飲まない人に比べ、妊娠の確率はさらに半減します。このように、アルコールを飲みすぎると妊娠率は下がるという結果が報告されています。
最近では、女性がお酒を飲むことに対する否定的な意見は以前より少なくなってきました。また、女性も社会的に男性と同等の責任を求められるようになったせいか、その飲みつぶりも男性顔負けの人もいますし、自宅などで毎日晩酌するという女性はそれなりに多いようです。
でも、妊娠したいならば、もしお酒を飲むときは、できれば温かいお酒(お湯割りか、澗にして)を飲むことをオススメします。
とくに冷たいビールはカラダを冷やしますし、材料となる麦自体がカラダを冷やす性質を持っているので、あまりオススメできません。
ビールは最初の一口が本当に美味しいものですから、最初の一口だけにして、あとは日本酒の熱澗や、ウイスキーや焼酎のお湯割りに変えてみてはどうでしょう。
もちろん、お酒の量にも気を配りましょう。
アルコールに対しては、分解酵素をどれだけ持っているかによって、アルコールに強い、弱いの個人差があります。
しかし、一般的には1日に日本酒なら3合、ビール大瓶3本、ウイスキーならばダブルで3杯以上を毎日飲み続ける習慣が何年も続くと、アルコール依存症になったり、カラダのあちこちに害が生じてくるといわれています。
若いときからこのように毎日大量に飲んでいれば、肝臓や腎臓などになんらかの障害が出てもおかしくありません。できるなら日本酒は2合まで、ウイスキーなどの度数の強いものはお湯割りにしてグラス2杯ぐらいまでが限度ではないでしょうか。
もしあなたが原因不明の不妊という診断を受けている場合や、高度生殖医療を受けている場合は、お酒を完全にやめてみるのも一つの方法です。お酒をやめることで、検査の数値や、ご自分の体調にきっと変化があるでしょう。
また男性の場合、飲み過ぎはセックスに直接影響を及ぼしますので、お酒はほどほどに。男性が妊娠に協力するためにお酒の量を減らせば、その姿勢はパートナーに高く評価されることでしょう。女性にとっても男性の愛を感じられる行為の一つに違いありません。
『ココロもカラダも温める』をテーマに、妊活するすべての人へメッセージを発信しています。
時節に応じたカラダの養生、たいけん先生がお悩みにこたえるQ&Aなどのインスタライブも好評です。(毎月第4日曜日予定)現在、フォロワー数が1,400人以上となっております。ぜひ、フォローお願いします!
\フォロワー急増中!!/
院長が患者様に伝授してきた妊活のゴールデンルールを「サプリ、お灸、ワークブック」にまとめ、セットにしてお届けします。
\愛用者急増中のオリジナルセットです/

不妊鍼灸、男性不妊鍼灸、逆子鍼灸 / 不妊漢方
一般鍼灸(肩こり、腰痛、耳鳴り、アトピー等)
最寄り駅(渋谷駅・表参道駅)
診療時間(火曜日休診)
10:00~21:00(月・水)
9:30~21:00(木・金)
9:30~18:00(土・日・祝)
コメント