「子どもを欲しいと思っているがなかなか授からない」「不妊治療の効果が出ない」などで悩んでいる方はたくさんおられます。
不妊が原因で、パートナーや親、兄弟、そして友人との関係が気まずくなったり、うまくいかなくなることも少なくありません。そういうときのために、アメリカの精神科医ウィリアム・グラッサー博士が発表した「選択理論」という、より良い人間関係を築くための心理学をご紹介しましょう。
従来の心理学では、「人間の行動は、外部からの刺激に対する反応である」と考えられてきました。そこで「刺激を与えることで、他人を変えよう」とします(外的コントロール心理学)。「他人を変えよう」という考えの根底には、「自分は正しい。相手は間違っている。相手を正そう」という思考があります。このような考えを持っていると問題が発生した時は、怒る、罰を与えるといった強い刺激を与えることで、相手を思い通りに動かして解決しようとします。しかし、外的コントロールをされると、その人は外的コントロールした人を否定し、さらに反発が生じ、その結果、人間関係は破壊されてしまいます。
グラッサー博士は、外的コントロールの中でも特によく使われる行為を「致命的な7つの習慣」として、これらの行動をやめるように提唱しています。
- 文句を言う ― 「うるさい!」「まずい!」
- 脅す ―「○○しないと、××だから!」
- 責める ― 「あなたのせいよ!」「どうして○○しなかったの!?」
- 罰を与える ― 「今日お小遣いなしね!」「もうご飯つくらないから!」
- 批判する ― 「そんなんじゃダメだよ」「だから言ったじゃない!」
- 褒美で釣る ― 「○○できたら、○○してあげる」
- ガミガミ言う ― いつまでも同じことを繰り返し言い続ける
思い当たることはありませんか?
夫婦の良い関係をつくるには、発想を変えて
一方、グラッサー博士が提唱する「選択理論」(内的コントロール心理学)は、「すべての行動は自らの選択である」と考えます。行動とは、その時に最善だと思ったものを、自らが選択した結果だと考える心理学です。行動を選択するのは自分にしかできないし、他人に直接選択させることはできません。お互いに願っていることや感じていることが違うのだから、他人を変えることはできない。問題が発生した時には、まず相手を受け入れて、交渉(調整、歩み寄り)することで解決を目指します。その結果、良好な人間関係を築くことができるというものです。
パートナーや家族など、大切な人とのより良い関係を築くためには、外的コントロールではなく、この内的コントロールが非常に有効です。そのための「身につけたい7つの習慣」もご紹介しましょう。
- 傾聴する ― 相手の話を否定しないで聴く
- 支援する ― 相手がしてほしいことを、してほしい形でする
- 励ます ― 相手をどんな風に思っているかを伝えながら、勇気づける
- 尊敬する ― 相手の良いところに目を向ける
- 信頼する ― ただただ信じて、待つ
- 受容する ― 違いを認めて理解し、相手をコントロールしようとしない
- 意見の違いを交渉する ― お互いを認め合い、歩み寄る
不妊治療は“二人で取り組む共同作業”です。ご夫婦がよりより人間関係を作って、妊活されることをおすすめします。
日常生活でも「身につけたい7つの習慣」を心がけて、夫婦はもちろんのこと、ご家族、兄弟姉妹、友人たちと良い関係をつくっていきましょう。
『ココロもカラダも温める』をテーマに、妊活するすべての人へメッセージを発信しています。
時節に応じたカラダの養生、たいけん先生がお悩みにこたえるQ&Aなどのインスタライブも好評です。(毎月第4日曜日予定)現在、フォロワー数が1,400人以上となっております。ぜひ、フォローお願いします!
\フォロワー急増中!!/
妊娠しやすいからだづくりをサポート、20年の販売実績を誇るアキュラ鍼灸院オリジナルサプリメントです。
\葉酸サプリ、話題のPQQサプリなど販売中です/
コメント