不妊が原因で、パートナーや親、兄弟、そして友人との関係が気まずくなったり、うまくいかなくなることも少なくありません。
そういう場合については、アメリカの精神科医ウィリアム・グラッサー博士が発表した「選択理論」という、よりよい人間関係を築くための心理学を紹介したいと思います。
従来の心理学では、「人間の行動は、外部からの刺激に対する反応である」と考えられてきました。そこで「刺激を与えることで、他人を変えよう」とします(外的コントロール心理学)。「他人を変えよう」という考えの根底には、「自分は正しい。相手は間違っている。相手を正してあげよう」という思いがあります。
問題が発生した時には、怒る、罰を与えるといった強い刺激を与えることで、相手を思い通りに動かして解決しようとします。しかし、外的コントロールを使われると、その人は使った人を否定し、反発が生じ、その結果、人間関係は破壊されてしまいます。
グラッサー博士は、外的コントロールの中でも特によく使われる行為を「致命的な7つの習慣」として、これらの行動をやめるように促しています。
1・文句を言う ― 「うるさい!」「まずい!」
2・脅す―「○○しないと、××だから!」
3・責める
4・罰を与える ― 「今日お小遣いなしね!」「もうご飯つくらないから!」
5・批判する ― 「そんなんじゃダメだよ」「だから言ったじゃない!」
6・褒美で釣る ― 「○○できたら、○○してあげる」
7・ガミガミ言う ― いつまでも同じことを繰り返し言い続ける
一方、グラッサー博士が提唱する「選択理論」(内的コントロール心理学)は、「すべての行動は自らの選択である」と考えます。行動とは、その時に最善だと思ったものを、自らが選択した結果だと考える心理学です。行動を選択するのは自分にしかできないし、他人に直接選択させることはできません。お互いに願っていることや感じていることが違うのだから、他人を変えることはできない。問題が発生した時には、まず相手を受け入れて、交渉(調整、歩み寄り)することで解決を目指します。その結果、良好な人間関係を築くことができます。
大切な人とのよりよい関係を築くためには、外的コントロールではなく、この内的コントロールが非常に有効です。そのために、「身につけたい7つの習慣」もご紹介しておきましょう。
1・傾聴する ― 相手の話を否定しないで聴く
2・支援する ― 相手がして欲しいことを、して欲しいかたちでする
3・励ます ― 相手をどんな風に思っているかを伝えながら、勇気づける
4・尊敬する ― 相手のいいところに目を向ける
5・信頼する ― ただただ信じて、待つ
6・受容する ― 違いを認めて理解し、相手をコントロールしようとしない
7・交渉する ― お互いを認め合い、歩み寄る
このお話のつづきは、著書で紹介してますので、よろしければ参考にしてください。
http://goo.gl/r3Y3sh
過去のブログで不妊治療をしている夫婦の温度差について書いてますので、こちらも参考にしてください。
不妊で起こる夫婦の温度差
コメント