心のケアを大切にしている医師との出会いについて、患者さんよりお聞きした話です。
胚盤胞移植に向けて準備を始めると内膜が薄くなっていく患者様がいらっしゃいました。過去2回の移植時、毎回内膜が後半になると薄くなるという状態に悩まされていました。どちらの移植も妊娠判定は陰性でした。
ドクターに薄くなってしまう理由について、一切説明をしてもらえなかったそうです。
また、新しい薬について質問しても、「あなたには必要ありません」で話は終わってしまったそうです。
体外受精がうまくいかない場合、その理由を知りたいのは当然のことだと思いますが、あいまいな答えしか返ってこないことも少なくありません。
また、一人ひとりの患者さんの質問に丁寧に答えている暇のないクリニックも多いのではないかと思います。
その方は転院し、自分の納得のいくドクターに出会うことができました。
内膜が厚くならない理由も教えてもらえました。また、もし、薄かった時の措置についても事前に教えてくれました。新しい薬についてもすでに熟知していて、患者さんが希望すれば、処方してくれると言ってくれました。また、なんでも不安に思っていることがあれば、いつでも聞いてよいといいました。
彼女曰く、不妊治療、特に高度生殖医療は高額な治療です。高額ゆえに、満足のいく治療を受けたいのは当然のことです。ドクター、培養士、看護師、臨床検査技師など、メディカル職の質がどれ一つ欠けていても良い医療サービスは提供できません。また、各部門が情報を共有することも大切です。
前回みてもらったドクターに伝えたけど、次のドクターに引き継がれてなかった。看護師さんにリクエストして、次はそうすると言われていたのに、まったく次の部署に伝わっていなかった。
高度生殖医療は高額で体への負担も大きい医療です。
きめ細かい気配り、心配りは患者さんのストレスを軽減します。
できるかぎり気持ちよく、心地よく、治療は受けられるようにしたいものです。
患者さんの心のケアは大切です。
きめ細かい気配りを私達ができているか、常に意識していきたいと思います。
コメント