PCOSとインスリン抵抗性の関係

妊活応援ブログ

PCOSの方の一部にはインスリン抵抗性が存在し、排卵障害や月経不順の原因になるといわれています。では、なぜそういった事がおこるのでしょうか?今回は「インスリン抵抗性」についてお話ししたいと思います。

そもそもインスリンとは??

インスリンは本来、膵臓に存在するランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるホルモンの一種です。主に血糖値を抑制するさせる作用があります。各器官での働きとしては、

骨格筋では、、、
・グルコース、アミノ酸、カリウムの取り込み促進
・たんぱく質合成の促進

肝臓では、、、
・糖新生の抑制
・グリコーゲンの合成促進、分解抑制
・脂肪組織における糖の取り込みと利用促進
・脂肪の合成促進、分解抑制

腎尿細管では、、、
・Na再吸収促進作用

と、このような働きが行わて、私たちはインリンによって血糖値を抑制されています。

今回の「インスリン抵抗性」は、この作用がうまく行われていない状態になります。これが起きる原因としては、過食・運動不足・肥満・加齢及びストレスなどの環境因子が関係深いとされています。

例で肥満でをあげるとすると次の事が体内で起こります。

  1. 脂肪細胞のアディポサイトカイン分泌の異常を起こす
  2. それにより、インスリン抵抗性が発現
  3. インスリン抵抗性の発現により、代償性に血中インスリン値が上昇
  4. インスリンは莢膜細胞で男性ホルモン(アンドロゲン)産生を促進する
  5. 副腎ではインスリンによりステロイド合成酵素(P450c17)が発現し、アンドロゲンの産生が亢進する
  6. インスリンは肝臓での性ホルモン結合グロブリン(SHBG)産生を低下させる
  7. 肥満により脂肪組織が増加し、男性ホルモン(アンドロゲン)から女子ホルモン(エストロン(E1))への芳香化が亢進する

 

4をみると、「えっ。男性ホルモン増えちゃうの?」と思ったら、⑦で男性ホルモンから女性ホルモン(E1)に変わっているし、いいじゃん!と思うかもしれませんが。。。良くないのです。

4、5が起こることにより、女性ホルモン(エストロン(E1))の増加だでなく、生理活性を示す遊離エストラジオール(E2)も増加します。増加したエストロゲン(E1とE2の総称)は、卵胞発育にマッチしない排卵前期似類の異常なフィードバックを非周期的に中枢へ送り続けることになります。

それにより視床下部でのGnRHパルス頻度が亢進し、下垂体からのゴナドトロピン分泌はLH優位となるのです。

FSH作用の不足により、顆粒膜細胞は増殖が妨げられLHの過剰作用により、莢膜細胞は増生し、更に男性ホルモン(アンドロゲン)産生を増加させるせ、それにより卵胞発育の障害がおき、多嚢胞卵巣や月経異常と不妊に関係してくるのです。

インスリン抵抗性に対しての服薬は、メトホルミンやブホルミンなどが服用されます。PCOSに伴う排卵障害に対してもメトホルミンは使用されます。

副作用として、乳酸アシドーシスや下痢、食欲不振などが起こります。

原因はさまざまですが、生活習慣におけることが多い為、食生活だったり、運動不足になっていないか?と自分の生活を見直すことが大切なのではないでしょうか。

食生活を見直したい!と思っていても、薬の副作用で食欲不振になってしまったり、インスリンに気をとられ何を食べていいか…と悩むこともあるかもしれません。

あぁ。。。今日も偏った食事をしてしまったなと感じたらサプリメントを飲んで、不足している栄養分を補充するのもいいかのしれませんね。

当院でもオリジナルサプリメントを準備してますので、
機会がございましたら一度試してみてください★
(HPはこちらです!https://www.acuraclinic.com/j/supplement/

参考書:病気がみえる(婦人科・乳腺外科)
鍼灸師 荒北 美鈴 

妊活応援ブログ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次