更年期障害とは、閉経前後5年間ぐらいの期間を更年期といいます。女性の閉経年齢は50.5歳と言われていることから、45~55歳位の期間をさします。この間に生じる不定愁訴を更年期症状といい、その症状が日常生活に支障をきたす程度のものを更年期障害といいます。
更年期障害は、更年期であること、更年期症状があること、卵巣機能が低下していることから診断され、発症には心理・性格的因子、社会・文化的因子、内分泌的因子(卵巣機能の低下)の3つの要因の関与が指摘されています。
更年期障害を治療するうえで、更年期不定愁訴症候群を呈するうつ病、仮面うつ病、全般性不安症候群、パニック障害、身体\現性障害との鑑別は重要です。
産婦人科学会では、かつて更年期障害は「更年期に現れる不定愁訴症候群である」と定義されていましたが、現在では「更年期に現れる多種多様の症候群で、器質的変化に相応しない自律神経失調症」とされています。
更年期障害の原因は主に卵胞ホルモン(エストロゲン)の低下です。女性の一生は「幼少児期」「思春期」「性成熟期」「更年期」「老年期」5つに分けることができますがこの「性成熟期」の月経周期は視床下部ー下垂体ー卵巣系におけるフィードバック機能によって維持されています。40歳代になると}速に卵巣機能が低下し、その結果、視床下部のフィードバック機能は解除され、少しずつ中枢からのゴナドトロピン分泌が著しく増加するようになります。そうなると視床下部の自律神経中枢に影響をおよぼすことになり、様々な自律神経失調症を発症するようになります。
更年期障害の症状には、自律神経失調症状:のぼせ、寒気、冷え症、動悸、胸痛、疲れ、めまい、頭痛、肩こり、多汗など。精神症状:イライラ、情緒不安定、よくうつ気分、孤独感、喪失感など。その他の症状:腰痛、肩こり、嘔気、皮膚の乾燥やかゆみなど。多くの症状がみられますが、これらが他の病気でないことが条件となります。特有の症状である【のぼせ】(hot flash)は卵巣機能の低下によりエストロゲンの分泌が低下し自律神経が乱れ血管の拡張や収縮がコントロールできなくなった症状と言われています。
更年期障害の治療法には、エストロゲンの}速な減少が更年期障害の大きな原因となっていることから、エストロゲンを補うなどのホルモン補充療法(hormone replacement therapy:HRT)が有効です。HRTは、月経があったころのホルモン状態に戻す治療方法で、エストロゲン単独だと子{体癌のリスクが上昇するため、子{のある方には黄体ホルモンも投与します。卵胞ホルモンには様々な形状があり、個人に合わせて投与の仕方が変わります。HRTは定期的な検査を受けながら行わなければなりません、また5年以上の継続に関しては担当医と相談しましょう。

【HRTの禁忌】
重度の活動性肝疾患、乳癌にかかっている方、今子{体癌にかかっている方、原因不明の不正性器出血、妊娠が疑われる、}性血栓性静脈炎または静脈血栓塞栓症とその既往、心筋梗塞および冠動脈に動脈硬化症病変の既往、脳卒中の既往
【鍼灸治療による更年期障害の治療効果】
主に更年期障害の症状は卵巣機能低下による自律神経失調症状です。自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は体の活動時や昼間に活発になり、副交感神経は安静時や夜などリラックスしているときに活発になります。この2つの作用がうまく働かなくなったとき、自律神経が乱れて、血流が悪くなり、ホルモンバランスが崩れ頭痛や冷え・のぼせなどの症状がでてきます。鍼を体にほどこすことで全身の血流を良くし自律神経の乱れからくる冷えや頭痛・のぼせを改善させ、ホルモンバランスを整えてくれます。
参考サイト:AIIAbOUT なぜ鍼灸は効果があるのか?鍼灸の基礎解説
AIIAbOUT なぜ鍼灸は効果があるのか?鍼灸の基礎解説

漢方薬も更年期にみられる症状を緩和してくれる一つの方法です。効果は穏やかで緩やかですが副作用が少ないので長期服用ができます。漢方では次のようなものが勧められることがあります。1.虚弱で疲れやすいタイプに加味逍遥散、2.貧血気味で冷え性タイプに当帰芍薬散、3.体力があり体がしっかりしたタイプに桂}茯苓丸
参考サイト:日本産科婦人科学会
更年期障害の予防には、バランスの取れた食事や適度な運動、ストレスをためない生活が必要です。とくに、女性ホルモンに似た働きをすると言われている大豆に含まれる「イソフラボン」を摂取するとよいでしょう。
参考ブログ:管理栄養士に聞いてみようVol.3「大豆が妊活&健康食材と騒がれる理由をきちんと知っていますか」
参考文献:鍼灸療法技術ガイドⅡ 鍼灸臨床の場で必ず役立つ実践のすべて
編集主幹:矢野忠 編集委員:坂井友美 北小路博司 安野富美子
これから40代をむかえる方、そしてすでに40代になっている方、更年期障害は発症する方としない方、発症しても軽く終わる方と個人差があります。更年期障害になる前に早寝早起や\飲\食をさけて体を温める習慣を心がけるなど生活環境を見直すとよいでしょう。更年期障害になったら家族や親友に体調の変化を相談したり、専門家の治療をおすすめします。日{の女性の平均寿命は86歳といわれています、更年期障害は調度人生の折り返し地点でもあります、人生の後半を健康に楽しく生きるために生活習慣や環境を見直すチャンスですね。
鍼灸師 安田 直子
コメント