妊娠期に避けたい感染症

妊活応援ブログ | 不妊鍼灸治療のアキュラ鍼灸院

ウイルスや細菌が何らかの形で感染し、発熱や発疹などさまざまな症状をひきおこす感染症。
今の季節は、感染症であるインフルエンザの話題も多いですね。
また、ペットを飼っている方も多いと思います。体調が心配な妊娠期間、感染症にかからないことが第一ですが、万が一かかった場合はすぐに主治医と相談することが1番です。

妊娠中に感染しても胎児に影響のあるもの、ないもの、また妊娠週数によって影響が異なるものなどさまざまです。胎児への影響が心配な場合は羊水や臍帯血から検査をすることもできるので、気になっていている予防接種があれば妊娠前に接種しておくことがベストです。

目次

風疹

感染症の中でもっとも胎児に影響があるといわれるもの。たいていの婦人科で風疹の検査をしますが、もしも抗体がない場合は夫婦ともに予防接種をうけましょう。妊娠3~20週に感染してしまうと赤ちゃんが先天性心疾患、白内障、難聴、緑内障にかかる可能性があり、20週を過ぎると赤ちゃんに影響は少ないと考えられます。

インフルエンザ

特に冬場に妊娠期間を過ごす妊婦さんに注意が必要。かかってしまった場合は、一般的に処方されるタミフルR、リレンザRが胎児に影響を与える可能性が低く、妊婦でも服用が可能といわれています。まずは手洗い、うがいを徹底することが重要です。

トキソプラズマ症

ペットがいる場合は注意したい感染症です。加熱が不十分な肉、犬、猫、鳥に寄生する原虫が原因とされており、実は多くの人が知らないうちに感染し、感染しても無症状で気づかないことが多いのも特徴です。妊娠中に初めてトキソプラズマ症にかかるとごくまれに胎児が先天性トキソプラズマに感染し、水頭症、網脈絡膜炎、脳内石灰化などをおこすことがあります。
特にペットを飼っている人は糞をすぐに片付ける、口移しで餌を与えない!手をよく洗う、かど予防対策を徹底することが大切です。

まだまだ他にも感染症はあります。
またご紹介いたします。

鍼灸師 石橋

妊活応援ブログ | 不妊鍼灸治療のアキュラ鍼灸院

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次