目のケア・紫外線対策してますか?

妊活応援ブログ

みなさまこんにちは ニコニコ
近頃かなり気温が高くなり、そろそろ紫外線も気になる季節になってきましたねあせる
時節の変わり目と言えば、昨年の2012年には金環日食や内蝕(ないしょく)など、珍しい天体現象が全国各地で観測されたことがニュースで取り沙汰されていて話題になっていましたね。
それと同時に、太陽を直視する行為は目に悪影響を及ぼすこともクローズアップされていたのも記憶に新しいと思います 晴れ

そしてこの時期ビックリマーク
日々の目の疲れを取ることはもちろんのこと、紫外線対策も欠かせないですね。
目はちょっと油断しがちになってしまいますが、すでに紫外線はグングンと強くなり、どこにいてもガンガンと強く降り注いでいます ショック!
そうなると、目を守る予防対策は欠かせませんよね 目

“ 東洋医学 ”では、「目は肝に属す」「五臓六腑の精気は目や耳に注ぐ」とされています。
また「目は全身の鏡」ですから五臓六腑の疲れは目に影響します。

☆ 目の疲れ・ドライアイ・紫外線から受けるダメージ・疲労・ストレス・お酒など →

そして、目が太陽の紫外線を浴び過ぎると、さまざまな悪い症状や病気を引き起こすことが、ここ数年のデータからも解ってきましたメモ
短い時間に強い紫外線を浴びると充血がおこり、急性の角膜炎になることもあります。
また、紫外線に長期間さらされると「白内障」「翼状片」などの慢性の病気になるケースもあります。

そこで、特に目に特化した主な症状を探っていきますと…はてなマーク

白内障(はくないしょう)
白内障には80以上ものタイプがあると言われていて、カメラのレンズに相当する水晶体が白く濁る病気が白内障です。
先天性白内障をはじめ、交通事故の外傷によるもの、加齢や喫煙・ アトピー性白内障の場合などの原因の他に、紫外線による影響も考えられています。

ドライアイ
眼精疲労の隠れた原因として注目されている病気です。
涙は眼球の表面を潤し角膜や結膜を保護して栄養を与えるという大切な役割をしています。
ところが涙の分泌が少なくなったり、涙の成分が変化したりすると、目の表面が完走して角膜や結膜に傷がついたり、炎症が起きやすくなります。また、OA機器を長時間見つめたりすることによってまばたきが減少することも涙の蒸発をさかんにするのでドライアイになりやすくなります。

また一般には軽いドライアイが多いのですが、重症の完全ドライアイの場合はシェーングレン病(膠原病の一種)の場合が多いそうです。

日食網膜症(にっしょくもうまくしょう)
太陽を直視すると、虫眼鏡で太陽光を集めた時に火がつくように、強い光が水晶体を通過して、眼球の奥の内側にある網膜に損傷を与えます。 この網膜のダメージを日食網膜症と言います。
主な症状は、目の違和感や中心視野の欠落などで、症状が強いと永続的な障害を引き起こしかねません。

紫外線角膜炎(しがいせんかくまくえん)
スキーや雪山などで強い紫外線を浴びると「雪眼」と呼ばれる紫外線角膜炎・結膜炎になります。
雪面に限らず、砂浜や水面、コンクリート面など紫外線の反射が強いところでも起こります。
また、「日焼けサロン」など人工的な紫外線の照射装置で肌を焼く時、ゴーグルをかけないと大量に浴びることになります。
主な症状は、紫外線を浴びて数時間後に眼痛・流涙・結膜充血や目の異物感などを引き起こします。 大部分は肌の日焼けと同様に1~2日で自然に治ります。

翼状片(よくじょうへん)
白眼部分の結膜から白い三角形の組織が黒目の方にかかってくる疾患です。
乱視や視力低下を引き起こし、進行すると手術で除去しなければならなくなります。
紫外線照射量の多い地域に住んでいる人や、農業や漁業など屋外の仕事をしている人に多く見られます。

嶮裂班(けんれつはん)
紫外線の影響で白目の一部がシミのように黄色く濁って、盛り上がる「嶮裂班」を引き起こします。 軽度な場合は自覚症状がない為、あまり知られていませんが、進行すると充血やドライアイの原因になる疾患です。
紫外線被爆量が比較的少ないと考えられているオフィスワーカーにも多くみられ、初期症状が疑われる人を含めると、有病率は約8割というデータも発表されました。

このように、普段から目の疲れを取れないでいたり、紫外線から受ける怖い影響はそこココに広がっていますねあせる
ですが、日頃からのケアを意識したり、ちょっとした工夫で予防できることは沢山あります。

ではここで、手軽にできる目の疲れを取る手のツボをご紹介したいと思いますダウン

*眼精疲労 → 少沢 ・ 中渚 ・ 合谷 ・ 肝穴
*仮性近視 → 肝穴 ・ 労宮
*老眼 → 老眼点 ・ 養老 ・ 肝穴
*ものもらいの特効ツボ → 二間 (沢田流)
*目の充血、痛み → 少沢 ・ 拳尖 ・ 中渚 ・ 大骨空
*目に星が飛ぶ時 → 大骨空 ・ 養老

反対の手の親指をツボに当て、残りの指で後ろから支えながら円を描くように揉み込んでみてくださいねビックリマーク

acura acupuncture clinic blog

また、外出時には日傘をさすこと・サングラスをかけること・UVカット機能つきコンタクトレンズを着用することなど、それぞれやり易い方法を取り入れてみましょう。

これからの季節は海や山、旅行に出かけたり、いろんな活動をするのにはもってこいの時期だからこそ、体から出るサインと向き合い上手に付き合いながら、楽しく健康的に過ごしていきたいものですね音譜

アシスタント鍼灸師 木川

妊活応援ブログ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次