卵管検査について

妊活応援ブログ
目次

卵管検査について

今回は基礎検査の一つである、卵管検査について書きたいと思います。
この検査は、精子と卵子が出会う場所である、卵管にトラブルがないかを調べる検査です。
この検査を受ける時期は、月経が終わった頃で、排卵の直前や妊娠の可能性のある高温期には行いません。
そして、卵管検査には、「卵管造影検査」「通気検査」「通水検査」があります。

卵管造影検査

子宮の中に細い管を入れ、その中から造影剤を注入しX線で観察する検査。
それにより、子宮の内腔の大きさ、形(子宮の形の問題の有無、子宮奇形など)、が映し出され、粘膜下筋腫やポリープの有無がわかります。
造影剤が子宮→卵管→腹腔内へと流れてゆく様子をX線で観察し、造影剤の広がりぐあいにより卵管が細く狩ったり、狭かったり(卵管狭窄など)、詰まったり(卵管閉塞など)している部分が無いか、癒着していないか等を調べます。
(この検査は当日、次の日と調べます。)
また、この検査では、造影剤を流すことにより、卵管の通りがよくなり妊娠しやすくなるというメリットがあります。
まれに造影剤の影響で、熱が出たりすることもあります。

通気検査

子宮の中に二酸化炭素ガスを入れ、その圧力の変化と、ガスが通る音を聴診器で確認し、卵管が通っているかどうかを調べます。
卵管が通っていれば二酸化炭素は腹腔内へと流れるため、圧力は一定以上に上がらずブクブクとガスが通る音も聞こえます。
(音と圧力で確認するより簡単な検査です。)

通水検査

卵管の中に生理食塩水を入れ、超音波画像でその流れる様子を見ることで卵管の通り具合をみる検査です。
X線を使わないので、体への負担は少ないですが、卵管造影検査ほど正確な診断、情報量は減ります。
検査後は卵管が通りやすくなります。

このように、卵管検査と言いましても、検査方法は様々です。
各クリニックにより、検査方法はことなります。
治療も兼ねる、卵管検査、一度うけてみてはいかがでしょうか?

鍼灸師 庄子

妊活応援ブログ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次