葉酸サプリ・お灸– category –
アキュラ鍼灸院は、東京の渋谷にある不妊治療・不妊鍼灸専門の鍼灸治療院です。このカテゴリーでは、葉酸サプリの上手な摂取の仕方、お灸の使い方を解説いたします。妊活の参考に是非ご覧ください。
-
妊娠前のマルチビタミン摂取について
私は2003年と早い段階から妊娠前のマルチビタミン剤の摂取は妊娠をするための準備として非常に大切であると認識しておりました。 私が初めてアメリカへ留学した1985年、既に多くの人がプレネータルサプリメント(prenatal supplement)といって、妊娠前から... -
座談会 悩めるアラサー女子には・・・プレママプラス♡
先日、ご縁があって、「悩めるアラサー女子と先輩ワーママの<結婚&出産&キャリア座談会>」に参加した皆様にプレママプラスをご提供させていただきました! このイベントを主催した人材紹介会社プロビティ・グローバルサーチ㈱さんは、グローバル×経営... -
鍼灸ではどうにもならないビタミン・ミネラル不足
私はビタミン・ミネラル不足による体調不調がかなり多く存在していると思っています。 また、授かりやすいカラダ作りにビタミン・ミネラルは欠かせません。 日本で一番多いのは鉄不足。 例えば、鉄が不足すると、以下のような症状が心身に表れます。 ・め... -
からだを上手に温める方法
いよいよ秋も深まり、寒くなってきますね。寒い日はなんとなく、気分も憂鬱になりがち。そんな時は上手にカラダを温めていくすべを知っておくと、便利です。寒くなってくると、女性の悩みで一番多いのが「冷え」。冬はうまく冷えを克服して心地よく過ごし... -
「カラダを感じるお灸」レッスン開催
第1回「感じるお灸」 昨今、不妊治療がクローズアップされておりますが、不妊治療の根本は「健康的なカラダづくり」。そこでこのたび「自分のカラダを感じる」ことを大切に幅広く活動し注目を集めている「Body Tuning®️協会」と不妊治療でカラダの根本か... -
不妊鍼灸の通院頻度とセルフケアについて
今日は鍼灸への通院頻度についてお話したいと思います。 当院では週1回以上の通院をお願いしています。また、自宅で簡単にできるお灸は毎日していただくようお願いをしています。(当院で企画・開発している「あったかブレンド灸」お灸は心地よく、香りも... -
ミトコンサプリ 気をつけて!怖いですよ
Good evening! 院長の徐です。今日もミトコンサプリについて、患者様より質問がありました。私はそのサプリメントについて、評価する立場ではないですが、ミトコンドリア研究の第一人者、森本義晴先生のブログにて、その見解を述べられておりましたので、... -
松林先生のブログより、亜鉛につて。「亜鉛の効能:男性編」
男性も積極的にサプリメントを活用して欲しいですね。 -
ビタミンDは妊娠に不可欠 – ビタミンDサプリメントについて
アキュラ鍼灸院が鍼灸治療を提供している産科婦人科クリニックさくらのブログより妊娠を考えている人のビタミンDの重要性について書かれたブログをシェアします。 http://www.cl-sacra.com/archives/944 ビタミンDについては、当院の管理栄養士・鍼灸師... -
プレママプラス – トータルサポートに含まれているイノシトールとはどういう物質ですか?
イノシトールは、筋肉や神経細胞に多く存在している栄養素で、以前はビタミンB群の仲間として扱われていましたが、体内でも生合成でき欠乏症もないため、現在はビタミン様物質として扱われています。水溶性で穀物や果物などの食品に多く含まれ、脂肪肝や動... -
ビタミンDと女性の受胎能力について
Vitamin D and aspects of female fertility (PDF) HORMONES 2017, 16(1):5-21 上記、ビタミンDが女性の受胎能力へ与える影響についての論文から。 ビタミンDとIVFについて 十分にビタミンDの補充ができている女性のほうが、そうでない女性と比べ... -
ウェブリニューアルのお知らせ プレママプラス
こんにちは!院長の徐です。この度、私達が未病治療の一環として力をいれているサプリメントのサイトが全面リニューアルとなりましたのでお知らせします。販売を始めて来年で15周年となりました。これも一重に皆様のお陰です。ありがとうございます。 以下... -
今更聞けないサプリメントのお話し
今回はサプリメントについて! 本題に入るその前に...皆様当院のオリジナルサプリメント「プレママプラス」のHPがリニューアルしたのですが、ご覧いただけたでしょうか?以前のものよりとっても可愛いHPになっております! まだご覧になってない方は是非見... -
銅亜鉛濃度 – ピルの長期服用が銅濃度を高める
最近銅亜鉛濃度が着床に与える影響についての研究が進んでます。銅濃度が高いと妊娠率が低下することから、その比率を調べる検査も行われるようになっています。 調べものをしていたところ、興味深い論文を見つけましたのでシェアします。 ピルの長期服用... -
若くても年を重ねても気持ちは同じ!!
気づけばもう12月。皆様今年一年はいかがでしたでしょうか。 さて、今回も前回に引き続きサプリ関連で興味深い調査結果を見つけたのでシェアさせていただきます。 題して!10~60歳代男性の健康食品・サプリメントの利用状況調査。 年齢の幅は広いですが、...