東洋医学– category –
アキュラ鍼灸院は、東京・渋谷・表参道の不妊治療・不妊鍼灸専門の鍼灸治療院です。このブログでは、お役にたてる記事を配信しております。このカテゴリーでは、鍼灸、お灸、ツボ、漢方など東洋医学の視点で、トピックを掲載しております。哲学的なアプローチも必見です。妊活の参考に是非ご覧ください。
-
東洋医学
東洋医学からみた6タイプの体質
東洋医学では『気』『血』『津液(水)』という3要素が健康な身体にとって、とても大切なものになります。『気』は生命のエネルギー、『血』は血液とその機能、『津液』は血液以外の水分とその機能のことを指します。この3つの要素が充実してスムーズに... -
東洋医学
妊活とお豆の深い関係
例えば黒豆。黒は、生きるために必要な「腎」を表す お正月のお重には必ず入りますね。お赤飯に使う地域もあるようです。 黒豆の言われは、「黒は道教において邪除けの色とされている。 黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い、長寿... -
東洋医学
古来より伝わる、蘇りのツボと魚
古来、中国より伝わってきた東洋医学は、今では日本でもよく発展し、特に日本人の鍼灸治療はどの国でも喜ばれるほど大きく発展・貢献してきました。 中国、日本、どちらにしても使うものは「漢字」。昔から伝わる何百ものツボには先人からの知恵が詰まって... -
東洋医学
養生の道と陰陽の食事
先日【東洋医学的な食事療法(食養)】という講演会に参加してきました。 現代人の体は加工食品などの摂取や運動不足により体に冷えが入り血液の流れが悪くなり体調がおかしくなる方が増えています。このブログからそんな食生活をみなおすきっかけにしてい... -
東洋医学
秋の土用の養生
秋の始まりは、長雨が続き、まるで梅雨に戻ったようでしたが、10月に入ってからは、爽やかな陽気で過ごしやすいですね。 突然ですが、みなさん「土用」という言葉を聞くと、何を連想しますか?土用と言えば、「丑の日」「うなぎ」。季節は、「夏」を思い浮... -
東洋医学
朝型?夜型?東洋医学と自然のリズム
古典や時代劇で「子の刻」や「丑の刻」と聞いたことはありませんか。これは一日を12等分した「十二辰刻法(じゅうにしんこくほう)」という時刻単位で、一日を12等分、2時間ごとに区切っています。十二辰刻のスタートとなる子の刻は夜中の23時~1時、丑... -
東洋医学
春を快適に過ごすポイントは「肝」を養う事!
4月下旬になり、東京では気温湿度ともに上昇してきました。冬より過ごしやすいけど… "身体が重い、なんだか眠い、気分が憂鬱" となっている方も多いのではないでしょうか。 東洋医学で「春」は「肝」と深く関係します。「春」とは万物が伸びやかに育つ時期... -
東洋医学
道教と呼吸
道教、という宗教をご存知でしょうか?中国三大宗教の1つであり、東洋医学でも言われる陰陽説や五行説も取り入れた世界観・健康法を唱えています。 道教では、死んでしまえば魂も何もかもすべてなくなってしまうとし、不老長寿を目的の1つとしています。そ... -
東洋医学
瘀血(おけつ)は妊活の妨げになる⁉︎
本日は、東洋医学において不妊の原因と考えられている「瘀血=おけつ」に関するお話をさせていただきます。東洋医学には、生命活動を行う上で必要な基礎的な物質として「気・血・津液」という概念が存在します。気は、人体を構成する極めて小さな物質であ... -
東洋医学
ツボの名前の由来、ご存じですか?(その1)
つい先月まで半袖を着ていたのに、すっかり上着なしでは過ごせない日々になってきました。寒いなぁと感じるこれからの季節、お灸で冷えを取って体調を整えていきたいですね!そこで今回は、当院で子宝治療の一環としてお願いしているご自宅でのお灸のツボ... -
東洋医学
ツボの名前の由来、ご存じですか?(その2)
新年、あけましておめでとうございます。コロナ禍で、例年とは違うお正月を迎えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。ご自宅で過ごされる時間も増え、もしかすると晴れない気持ちの方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、ぜひお灸で身も... -
東洋医学
うぶ毛の話
今日はうぶ毛についてのお話です。 お背中の治療の際、背中や腰のある部分だけうぶ毛が濃くなっていたり、くるっと渦を巻いていることがしばしばあります。 実はこれでその方の東洋医学的に弱っている部分がある程度わかります。 西洋医学にはない考え方か... -
東洋医学
後天の精って知ってますか?
子供の頃よく体育の授業をお休みしている子がいました。朝礼中気分が悪くなって医務室に運ばれてる子がいました。 なんか、可憐なイメージがとても羨ましかった。それは私が彼女達とは真逆な体質、元気はつらつだったから。 「元気」=「原気」とも書くこ... -
東洋医学
ストレスに強い脳を作る「扁桃体を鍛える方法」
気がつけば、すっかり年末の香り漂う今日このごろ。いよいよ今年もあとわずかですね。年末年始に向けてお忙しい毎日をすごしている方も多いでしょうか。 クリスマス、お正月、忘年会や新年会の準備、仲間たちとのパーティの予定、電車や飛行機の予約などな...
1