妊活・不妊鍼灸治療– category –
アキュラ鍼灸院は、東京・渋谷・表参道の不妊治療・不妊鍼灸専門の鍼灸治療院です。このブログでは、お役にたてる記事を配信しております。不妊症、不育症をはじめ着床鍼灸治療や男性不妊も多数の実績がございます。尚、このカテゴリーは、ブログランキングにも参加しております。
-
心身のストレスケアで妊娠率アップ160%(1)
妊活、仕事、子育て、人間関係、SNS・・・現代人は日々多くのストレスにさらされて生活しています。 心身のストレスが実は妊活の結果を左右する可能性があることをご存知でしょうか? 心身ストレスと不妊治療に影響する研究がハーバード大学やアメリカの有... -
不妊専門鍼灸師が考える後悔しない為のステップアップの時期
過ぎ去った時間を後々後悔しない為にも、妊活を始めた時点で不妊治療の流れ、特に体外受精へのステップアップをいつ頃考えるのか決めておく必要があります! 妊活を始める際、そのうち自然に妊娠するだろうと思うカップルがほとんどだと思いますが、だから... -
妊活と睡眠
患者様の中で、早く寝ている方は残念ながら多くなく、0時を過ぎて就寝しているのが現状です。統計でも年々、睡眠時間は減少傾向となっています。 私たちが一定の時間に眠くなって、一定の時間に起きるのは体内時計があるおかげです。体内時計って聞き慣れ... -
妊娠したければ排卵前に解熱鎮痛剤は飲まないで!
解熱鎮痛剤のことをNSAIDsと言います。痛みはガマンしないで、鎮痛剤を飲んでくださいという指導が一般的のようです。しかし、排卵期(直前)に限っては、なるべく飲まないようにして欲しいと思います。それは、排卵の指令が出ても、卵胞が破れないで残っ... -
不妊治療は高くない!? 2021年不妊治療助成金まとめます
こんにちは。アキュラ鍼灸院村越です。 現在採卵・移植で平均43~58万(※日本産科婦人科学会調べ)かかる高額な体外受精。しかし皆様ご存知のように、来年2022年4月から不妊治療も保険適用されるようになります。 そして…実は今年20201年1月から助成制度も... -
添加物が不妊治療の結果を変える!?
妊活をしている皆様、各々食事に気をつけられている方がやはり多いです。 お仕事で忙しい中、なるべく自炊!と頑張られている方ばかりで、働いて且つ家事までこなす方の努力には頭が上がりません。でもお菓子やコンビニ食、添加物をなんで沢山食べてはダメ... -
細胞の老化を早めるスマホ使用を妊活のために減らす
現代生活においてスマホ・PC・照明器具は切っても切り離せない存在です。たとえこれらの光が目に届いていなくても、老化が早まる可能性があることがショウジョウバエを用いた研究で示されました。アメリカ合衆国オレゴン州立大学のJaga Giebultowicz氏らに... -
【Q&A】遺残卵胞を克服する
月経3日目から5日目にクリニックへ行き、超音波で卵巣を見た際、大きな卵胞のようなものが見えることがあります。すると、医師からは遺残卵胞があるので今週期は見送った方が良いと言われること、ありませんか? 遺残卵胞とは、一体何なのか、改めて解説い... -
【Q&A】フライングチェックをする際、いつから妊娠検査薬を使えばよいか?
タイミング後、人工授精後、胚移植後フライングチェックをする際、いつから妊娠検査薬を使えばよいか? 妊娠判定待ちの際は、皆さんとても不安にお過ごしと思います。今回患者様によく質問される妊娠検査薬の測定時期についてお答えさせていただきます。 ... -
【Q&A】男性不妊の原因:プロラクチンは大丈夫ですか?
前回、高プロラクチンと女性不妊についてご紹介させていただきました。 プロラクチンとは、脳下垂体前葉から分泌され乳腺の発達を促進し、乳汁を分泌させる働きを持つホルモンです。 実はこのプロラクチン、男性不妊の原因にもなりえます。 プロラクチンが... -
【Q&A】男女の鍼灸治療の違いはある?
最近ご夫婦でご来院いただいている患者さんが増えてきています。かつては女性だけが治療に来ることが多かったので意識の変化を感じられます。 そんな中、男女で治療に違いがあるのか?と聞かれることがあります。お答えとしては、基本的に男女同じ治療を行... -
ステイホームでもできる治療効果を更に向上させるための習慣
前回では 治療効果を減少させてしまう行為とは? というタイトルで 治療効果を減少させてしまう行為として、足組み座り、あぐら座り、足の投げ出しふんぞり返った座りなど、日常生活において何気なく行ってしまっている姿勢一つ一つの日々の積み重ね... -
【Q&A】貴院では鍼を受ける際、生理周期(低温期や高温期等)により鍼をさす場所は変わりますか?
貴院では鍼を受ける際、貴院では鍼を受ける時生理周期(低温期や高温期等)により鍼をさす場所は変わりますか?また、どのあたりに鍼をさす感じでしょうか?以前通っていたところは腰のあたりや足、またお腹のあたりに鍼をさしていました。また、どのあた... -
逆子治療(逆子の鍼灸治療について)
【逆子について(骨盤位)】 通常、お母さんのお腹の中で赤ちゃんの骨盤は上方にありますが、逆子になると下方に赤ちゃんの骨盤がある状態になります。この骨盤位の状態を通称”逆子”と呼んでいます。逆子(骨盤位)の発生頻度は以下の通りです。 25〜28週... -
腹腔鏡手術と鍼灸 – 腹腔鏡のメリットを最大限生かす
不妊症(生殖障害)の原因を特定することは容易でないことがあります。そのような場合は腹腔鏡で腹腔内の環境を観察し不妊の原因(子宮内膜症、卵管の癒着など)を見つけることができることがあります。そして、問題があった場合は処置をします。 また、特...