妊活・不妊鍼灸治療– category –
妊活・不妊鍼灸治療に関するためになる情報を発信しております。何かと専門用語が多く学ぶ事はたくさんあるかと思いますが、鍼灸と不妊治療について多くの記事がございます。ぜひご覧ください。尚、このカテゴリーは、ブログランキングにも参加しております。
-
基礎体温について
☆基礎体温とは☆安静に眠っているときの体温で、身体のバロメータとなります。安静に眠っているときの体温は月経周期にあわせて一定の変化を見せるので、検温した結果を表にするとからだのリズムやホルモンの働きがわかります。表にしたときに望ましいとさ... -
新生児の40人に1人が体外受精
日本産科婦人科学会の集計結果(2011年9月)によると、2009年の新生児の40人に1人が体外受精で生まれたということが明らかになりました。 http://plaza.umin.ac.jp/~jsog-art/2009data_pdf.pdf また、2009年に高度生殖補助医療を実施した施設は全国で548... -
卵巣・精巣の血流について
卵巣や精巣はどこから酸素や栄養をうけているのでしょうか? 実は、近くの動脈からではなく、距離の離れた腹部の太い血管から血液が届けられています。 一見、遠回りに見えるこのルート。なぜこのような流れになっているのでしょう? 卵巣への血流は卵巣動... -
排卵誘発剤 – 経口薬(飲み薬)について
皆様今日は。今回は、排卵、排卵誘発剤の経口薬(飲み薬)について書きたいと思います。 排卵とは?脳内に視床下部というホルモンの中枢があります。ここから性腺刺激放出ホルモン(Gn-RH)というホルモンが分泌され、視床下部のすぐ下にある脳下垂体を刺激... -
花粉症対策ツボの紹介
春にスギ花粉に悩まされている方、多いですよね今から花粉症対策なんて気が早いな。 と思われるかもしれませんが、春前から対策を打っておくと、いざスギ花粉の季節を迎えた時に身体が楽になる傾向があります。鍼を作っている会社から毎年いただくツボカレ... -
第18回学術集会長 挨拶文の紹介
鍼灸は医師・看護師・培養士など、生殖医療を支える現場で働いている専門職にとっても、なじみにのない医療です。色々なところで講演させていただきますが、「鍼灸を受けたことのある人」とオーディエンス(参加者)に振ってみても、手を上げる人は... -
アロマでほかほか冬生活
クリスマスも終わり、街が新年にむけて装いを新たにしている中、季節も本格的に冬に突入し寒さが厳しくなってきました。外出すると体が芯から冷えてしまい、なかなか温まりません。そんなときアロママッサージをしてみてはいかがでしょう?とはいえ、アロ... -
第16回日本生殖心理学会2019 シンポジストとして参加
第16回 日本生殖心理学会へ「ARTと統合医療」のシンポジストとして参加してきました。世界では統合医療が盛んに医療に取り組まれており、日本でのその動きは加速しそうです。 より健康な状態で採卵・移植・妊娠を迎えたいという患者にニーズが増えてい... -
京野アートクリニック高輪との共同研究発表
京野アートクリニック高輪との共同研究発表を第18回日本不妊カウンセリング学会で発表しました。治療人数の分母がまだ少ないものの、鍼灸を受けていない群と比較すると妊娠率は鍼灸を受けている群で有意に高かった。特に、移植3回以上の反復不成功例の鍼灸... -
AMHとは?
皆さま、明けましておめでとうございます! 昨年は数々の困難を乗り越えられた方も多かったかと思いますが、新年は心新たに、楽しく迎えらえれましたでしょうか? さて、新年第1回目のブログは、不妊治療に欠かせない、血液検査データについてお伝えしたい... -
不妊治療の基本検査について解説
今回は、基本検査についてです。初診では問診や、内診、超音波検査等を行い、その後月経周期に合わせ検査をしていきます。 内診:下着を脱ぎ、内診台に乗って受ける検査。→ 子宮や卵巣の異常・膣内や子宮頚部の様子・子宮筋腫などの有無がわかります。 超... -
40人に1人が高度生殖医療によって出産
こんにちは 院長の徐です。 年が明けてから初めてのブログです。本年もよろしくお願いいたします。 さて、体外受精や顕微授精による出生児は、年々増加の一途をたどっており、日本産科婦人科学会が発表した昨年のデータを基に計算すると、40人に一人が高... -
食べたあとに眠くなる、は危険なサイン
先日、バイキングに行きました。おいしくておいしくて、沢山沢山食べました。もちろんデザートもたっぷりといただきました。食後はお茶でゆっくりおしゃべりと思ったのですが、眠くて会話などしていられません。目を開けているのがやっとで、テーブルをた... -
AMHの単位について
不妊治療の検査数値でAMHというものがあります。(AMHとは?) AMHとは、抗ミュラー管ホルモン(Anti-Mullerian hormone)のことです。発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンなので、性周期の影響を受けにくく発育細胞と相関することから、女性の卵巣予... -
生殖医療ジャーナル2019 in 那須塩原
那須のリンドウ湖ロイヤルホテルにきてます。 生殖医療ジャーナルクラブ2019に当院の梅田先生と参加しています。 1年分の生殖補助医療に関わる最新の文献をレビューする勉強会です。 子宮内膜スクラッチング、二段階移植、D5胚盤胞D6胚盤胞D7胚盤胞...