妊活・不妊鍼灸治療– category –
妊活・不妊鍼灸治療に関するためになる情報を発信しております。何かと専門用語が多く学ぶ事はたくさんあるかと思いますが、鍼灸と不妊治療について多くの記事がございます。ぜひご覧ください。尚、このカテゴリーは、ブログランキングにも参加しております。
-
妊娠率100%を謳う不妊鍼灸院
不妊鍼灸を行っている鍼灸院は年々増加しています。しかし、不誠実な鍼灸院も増えてます。妊娠数をごまかす、治療人数をごまかす、誇大なことを謳うなど、様々です。一般の人はどの鍼灸院が良いかどうか、分かりにくいと思います。 また、治療費が高いから... -
3人目も当院に通院中に授かりました!
開業して13年目。一人目、二人目、そして中には3人目まで当院で授かっている方もいらっしゃいます。(さすがに4人目はまだおりませんが。) 先日1人目、2人目を体外受精で授かった方が、3人目を自然妊娠したケースがありました。一人目は仕事と不妊... -
移植周期!タイミングをとってはだめですか?
皆様こんにちは。 移植前の患者様に質問を受けました。新婚で不妊治療を始めたばかりの患者様からです。 明日から旅行に行きますが、帰ってきた直後に移植です。旅先は素敵なホテルです。雰囲気にもよるのですが、今週期はタイミングを取らない方がいいで... -
体外受精で一度は気になる着床前診断
「妊娠してもその後の流産がこわい・・」「流産をくり返している・・」「染色体異常が心配・・」こんな気持ちを不妊治療をしている患者様は一度は抱えたことがあると思いますそして、「着床前診断」・「着床前スクリーニング」を受けてみたい、または気に... -
プチ呼吸法でリラックス
みなさまへ、残暑お見舞い申し上げます まだまだ毎日暑いですね夏は強い日差しや暑さで、知らない間に体はだんだんと消耗しています。 夏バテしないよう、これまでのブログで食事や睡眠、水分補給のしかたについての工夫を、これまでいくつかご紹介してき... -
生理周期に合わせた養生法 – その3
妊娠力を高めるためには、女性の本来もっている体のリズムを目覚めさせ、ホルモンバランスを整えることが大切です。 本来持っている体のリズムを整えるためには ☆「生理期」には不要になった子宮内膜をすっきり排出し、再生と修復を促します。☆生理が終わ... -
不妊の定義が「2年以上」から「1年以上」に変更。その背景は?
皆さまこんにちは。 今年2015年8月29日、日本産科婦人科学会による不妊の定義が変わりました。※1ニュースで聞いてご存知の方も多いのではないでしょうか。 ざっくりと言いますと、今までは「子供が欲しい夫婦が避妊せず2年以上妊娠しない場合」を不妊とし... -
【誰も教えてくれない】不妊治療のゴールは妊娠ではなく出産
誰も教えてくれないシリーズ19回目になります。今回は妊娠まえの養生の重要性についてお話したいと思います。 当院では通院中の患者様に以下の事をお願いしております。 妊娠しやすいカラダ作りのための「5つの生活習慣」 1)規則正しい生活2)十分な... -
炭酸水は血流を良くしたり身体に良い事ばかり
皆様今日は。今回私は、炭酸水(スパークリングウォーター、発砲水)について紹介したいとおもいます。炭酸水とは、炭酸ガスが入っている水のことをいいます。(ここでいう炭酸水とは、サイダーやコーラなどの炭酸飲料のことではありません。) 近頃、様々... -
高プロラクチン血症と不妊鍼灸について
【まず、プロラクチンとは…】 通常妊娠中から出産後に分泌されるホルモンで母乳を作れるように乳腺を発達させるホルモンです。また、排卵を抑制する働きもあります。そのため授乳中は妊娠しにくくなるのです。そのプロラクチンが妊娠や出産していない状態... -
便秘 – 自律神経の重要さを実感する
最近、自律神経の重要さを実感することが多くあり、様々な自律神経の本を探して読んでいます。自律神経のアンバランスが原因となる不調がたくさんあることに驚かされ、その働きの繊細さに感動しています。そして多くの人たちが悩んでいる便秘も自律神経が... -
移植の準備のためにどのくらいの頻度で通院したらいいですか?
移植の準備のためにどのくらいの頻度で通院したらいいですか?どんな治療を行いますか?? A.当院では、移植に向け内膜の厚さの増加、内膜環境を整えるために、週1回の鍼灸治療と低周波パルス、鍼灸院としては、まだ導入が少ないスーパーライザーの治療の... -
頸管粘液検査
不妊治療の検査には、様々なものがありますがその中のひとつに頸管粘液検査があります。今回は、排卵予測にも使われる頸管粘液の検査についてお話します。 頸管粘液とは?頸管粘液は、女性の子宮頸管から出る分泌物でいわゆる「おりもの」と呼ばれるもので... -
妊娠しにくい人の共通点
鍼灸院を訪れる患者さんの多くに共通することとして、クリニックでの治療が思うように進まないことがあげられます。 例えば、、、、、 1)体外受精を何度もやっているけどうまくいかない2)卵子のグレードが落ちてきた3)採卵しても採れない4)採卵し... -
基礎体温について
☆基礎体温とは☆安静に眠っているときの体温で、身体のバロメータとなります。安静に眠っているときの体温は月経周期にあわせて一定の変化を見せるので、検温した結果を表にするとからだのリズムやホルモンの働きがわかります。表にしたときに望ましいとさ...