不育症があります。移植時期のいつから鍼灸をスタートしたらよいでしょうか?
というご質問を頂きました。
Q:
不妊治療の一環として、鍼灸を検討しています。
体外受精を考えていますが、全体のイメージをしたく移植時期のいつからスタートし、どのぐらいの頻度で、いつまで(妊娠何週目まで)
尚、不育症があり、通院と投薬を基本とし、
A:
不育症があり、
鍼灸は血流改善以外に免疫寛容といった、
時間的余裕がない場合は、移植前後にお越しいただきます。
不育症については、血液凝固因子、また最近ではTh1/
不育症の定義はいまだ曖昧です。そのため、潜在性甲状腺機能低下症など流産に影響がある検査をうけずに、繰り返し流産されている方もおります。すべて検査項目が網羅されいるかについても、確認させていただきます。
いずれにしても、
当院ではレーザーと鍼灸と併用し、良い結果を得られております。
当院の治療費については https://www.acuraclinic.com/j/fees/ 参考にしてください。
お得な回数券もご準備しております。
鍼灸のほかにサプリメントの提案やご自宅でできるセルフケア(お灸)の案内もさせていただいております。
よろしければ、下記ブログも参考にしてください。
移植の準備のためにどれぐらいの頻度で通えばよい?
https://ameblo.jp/acuraclinic/entry-12553751524.html
コメント